京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:28
総数:708443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】ラッキーキャロット!

画像1
 今日の給食はチキンカレーシチューでした。その中に、調理員さんからのハッピーキャロットが入っていました!同じ野菜でも、形を工夫するだけでさらにおいしくなる。調理ってすごいですね!いつもおいしい給食をありがとうございます。

【5年生】調べたことを分かりやすく伝えよう!

画像1画像2画像3
 社会の授業の様子です。子どもたちがそれぞれのテーマについて調べたことを同じグループの人にプレゼンをしています。調べたことを分かりやすく伝えるためには、
 1 伝えたいことを明確にする
 2 自分の言葉が相手も分かりやすいか考える
 3 図や写真などを使いながら見やすくする
 4 相手が「もっと聞きたい!」と思える工夫をする
ことなどが大切になってきます。これからもいろいろな場面でまとめたことを発表する機会があるので、今回の経験を生かして、より分かりやすい伝え方ができるように、学習を続けていきます!

【5年生】「たしかめよう」頑張っています!

画像1
 7月に入りました。子どもたちも楽しみにしている夏休みが近づいてきたなと感じながら、それを楽しく迎えることができるように、それぞれの教科のまとめテストに取り組んでいます。1学期からたくさんの学習をしてきました。単元が終わればそこで終わり!ではなく、学習したことを生かしていかなければならないことがほとんどです。自主学習ノートやミライシードなどを活用した予習・復習がとても大事になってきます。学校でも声をかけていきますので、お家でも子どもたちの頑張りを見守ってください!

1年生 はじめてのタブレット

画像1画像2
 GIGAスクール構想で一人一台のタブレットが配備されて数年。今年の1年生もいよいよタブレットの利用が始まります。

 タブレットやインターネットを安心・安全に使うための約束を確認したら、この日はまず、IDとパスワードを入力してログインすることに挑戦!
 初めてタブレットを触って大興奮の空気でしたが、無事ログインできた子が困っている子のサポートに回る様子も見られ、温かい雰囲気も。

 これから、タブレットも上手に使いこなしながら、どんどん学びを深めていきましょう!

タブレット学習

画像1画像2
学校にあるいろいろな形を見つけに学校をまわりました。タブレットで写真を撮りながら、「ここに四角がある。」「丸も。」とたくさん写真を撮っていました。写真を編集して、実際に見えた形を写真に書き込みながら友達に紹介もできました。

【5年生】図画工作科『美しく立つはりがね』制作編part2

画像1
画像2
画像3
 1組でも行いました。同じ単元で行っていますが、それぞれのクラスで発想や制作に違いがあってとても面白いです。曲げ方や組み合わせ方でどんな工夫をしているのか、ぜひそれぞれの作品たちを見比べて考えていきたいですね!

【5年生】 稲の成長

画像1
 田植えをしてから3週間がたちました。曜日の当番を決めて、子どもたちは毎日観察を続けています。田植えのときに植えた苗の様子と比べると大きな違いが!稲の天敵、カメムシがいないかも毎日確認し、すくすく育つ様子を喜んで観察しています。続けて愛情たっぷりに育てていこう!

【5年生】外国語のパフォーマンステストがありました!

画像1
画像2
画像3
 今日は外国語のパフォーマンステストがありました。相手の誕生日とほしいものを英語で聞き合っていました。この2つは、日常会話として覚えてほしいと思うので、単元が終わっても使えるように練習をしておいてくださいね!

6年生 ういろう

画像1画像2
ういろうのおかわりタイム。誰がいただくのか、話し合い!?では、結論がでないのでじゃんけんしていました。ういろう 大人気でした!

6年生 ういろうが

画像1
ういろうには、上手にめくって食べれるように、めくり方のコツがあるようです。ういろうについた紙をとっていると、ひっくりかえってしまった子がいました。まるで「ういろうの富士山」みたいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp