京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:46
総数:707695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】係活動も頑張ります!

画像1
画像2
 1学期から委員会活動を頑張ってきた子どもたち。動き方にも少しずつ慣れてきました。合わせて、クラスを盛り上げていく係活動も頑張っていきます。長い2学期を楽しく過ごしていくには、1人1人の力が欠かせません。定期的にどんな活動ができるのか、グループの中で話し合い、準備を進めていきます。どんな係活動になっていくのか、今から楽しみです!

1年生 自由作品 発表会&鑑賞会

 夏休みの宿題として子どもたちが一生懸命に取り組み、制作してきた自由作品。ただ教室の中に置いておくだけではもったいない……ということで、発表会と鑑賞会を開きました。

「わたしは○○をつくりました。」
「がんばったところは、○○をしっかりぬったところです。」
「ここがうごくようになってるのがすごいね!」

自分の作品についてしっかりと伝えたり、友達の作品を実際に触らせてもらいながらそのいいところを見つけたり、和気あいあいとした時間になりました。
画像1画像2画像3

1年生 2学期のスタートに

画像1画像2
 今週から2学期が始まりました。小学校生活初めての長い夏休みを終え、楽しかった思いと、久しぶりの学校へのワクワク感、そして不安を抱えている様子の子もいました。

 そこで、始業式後の初日は、「すごろく」をしながら夏休みの思い出を伝え合うグループ活動をすることにしました。休みの間に食べたものや、見たものを話したり、隣の友達を褒めたりするやりとりを通して、緊張のほぐれたような表情になっていく子も見られました。

 友達と一緒に、心を通わせながらますます成長していく、そんな2学期のスタートです。

4年 サミングに挑戦

 音楽科の学習でサミングに挑戦しました。
リコーダーできれいな高音を出す練習をしました。
「めっちゃ難しい!」「こつをつかんできた!」と苦戦する様子も見られましたが、しっかりと取り組むことができました。
画像1

4年 あなたなら、どう言う

 国語科で「あなたなら、どう言う」の学習をしました。
それぞれの立場に立って、言い方や伝え方を考え工夫することができました。
今後の生活でもいかせるといいですね。
画像1

【5年生】2学期の音楽、スタート♪

画像1
画像2
 2学期の音楽も青木先生に教えていただきます。先生は夏休みに木管五重奏に取り組んでおられたそうで、そのきれいな音色に子どもたちは夢中になって聞いていました。
 夏休みにあったリコーダーの宿題はしっかりと取り組めたでしょうか?テストまではもう少し時間があるみたいなので、本番までにバッチリできるよ!と自信をもって言えるようになるまで、練習を重ねておいてほしいと思います。

【5年生】体育科『鉄ぼう運動』

画像1
画像2
 体育科は『鉄ぼう運動』に入ります。「今年は逆上がりができるようになりたいな・・・」と切実な声が聞こえてきたので、何とかできるように練習をしていきます。何度も挑戦する、上手な人の動きを見る、アドバイスを伝える、コツを教え合うなど、できるようになるためにできることはたくさんあるので、自分に合った形を見つけて取り組んでいきましょう。

【5年生】委員会、頑張っています!part6

画像1
 子どもたちが頑張っている委員会活動。今回の紹介は、保健委員会です。学校の設備を衛生的に使うことができるように、トイレットペーパーの交換作業を始め、たくさん動いてくれています。保健委員会のメンバーが欠かさず行ってくれるので、みんながしっかりと使うことができます。いつもありがとう!これからもよろしくお願いします。

3年生 自由研究発表会

画像1画像2
3・4時間目には自由研究発表会を行いました!

身の回りの自然の中や普段の生活で気づいたこと、不思議に思ったことなどについて研究したことをクラスで交流しました。積極的に質問をしたり、感想を伝え合う姿が印象的でした。新たに知ったことや「なるほど!」「そうだったんだ!」と思ったことなどがあったのではないかと思います!何か一つの物事について研究するって面白いですね!

3年生 学年集会

画像1
2学期最初の学年集会を行いました!

2学期は学習の面では、「分かる」から「説明できる」「伝えられる」というようにレベルアップしていきたいという子どもたちの意欲が見られました。
何事も「全力を楽しむ」ことを大切にし、「いいと思ったことはやる」「できていることは続けていく」3年生になっていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp