京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:46
総数:707695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 算数の授業後の子どもの姿に感動!

画像1画像2画像3
算数の授業後の様子です。いつも、問題解決学習後、先生ミッションをします。
今日は、樹形図を書いて全部で何通りのルートがあり、一番短いルートでいけるのはどこかという学習をしました。ミッション問題をクリアするために、休み時間も「できるまでやる」という粘り強さを見せてくれた子がいました!そして、ミッション問題をクリアした子が、近くで見守りながら、必要な声掛けをしていました。

授業後の意欲的な学び合いの姿を見られて、感動です!!

シャボン玉をたくさんとばそう!

画像1画像2画像3
生活単元の時間に「シャボン玉をたくさんとばそう!」の学習をしました。
どうしたら大きく膨らむのかな?いっぱいとばすにはどんな吹き方をしたらよいのかな?と楽しみながらたくさん工夫できました。リングを使って大きなシャボン玉ができた時は、とても大きくて歓声があがりました。とっても楽しかったですね。

6年生 何の会?!

画像1画像2
今日の放課後のできごと…
「今からみなさん右を向いて!」
「はい!歩いて!」
「今日のお会計は割り勘です」
「まわっただけじゃないですか!」
「お会計は0円ですね」
「では、閉店します!」

教室で謎の会が行われ、盛り上がっていました!
いったい何の会議だったのでしょうか・・・

6年生 書写 「仲間」

画像1画像2画像3
字形を整えて、そして、心を整えて「仲間」を書きました。
みんな美しい字でした!

6年生 お賽銭箱に・・・

画像1画像2
神社会社の子が設置したお賽銭箱に、お賽銭が入っていました!
入れたのは、だあれ??

6年生 道徳 貝塚博士

画像1
「自分が夢中になれること・大事にしていることを、周りの目を気にせずに伸ばすにはどうすればいいのだろう」
というめあてを設定し、自己対話しながら、自分の考えをだしていきました。

自分の夢中になれることを見つけ、「自分で磨く・育てる」ということが大事なんだと、たくさんの子が気づき、自分の生活に活かそうとしていました。

6年生 脳トレ 2

画像1画像2
「また新しいのができました!」
「前よりもレベル高いです!」

また新たな脳トレパズルを作ってくれました。
難しい!けど、完成させたくなる!

【5年生】 算数科「合同な図形」

画像1
画像2
 今日の算数科では、四角形の4つの角度の和がどれだけになるのか、三角形の学習を生かして考えました。分度器を使って角度を測ったり、一点に4つの角度を動かして考えたり、図に直線を引き三角形に分けて考えたり、いろいろな考え方をしました。自分の考えたことを友達にしっかり説明することで理解が深まり、練習問題にも前向きに取り組めました。

【5年生】 国語科「どちらを選びますか」

画像1
画像2
 国語科では、討論(対話)の学習をしました。
 テーマ「家族旅行の行き先は、海と山のどちらがよいか」について、山グループと海グループに分かれて、討論し、先生役(司会)が最終的に判定します。
 バタフライチャートを使いながらちがう立場から考え、お互いが納得できるような説得力のある話し合いになるよう、しっかり理由や根拠を伝え合っていました。白熱の討論会。相手の意見を受け入れながら自分の意見を伝える方法も学んでいってほしいと思います。

【5年生】ジョイントプログラム

画像1画像2画像3
 ジョイントプログラムを行いました。国語と算数の2教科で、これまでの学習の成果を確かめました。テストして終わり!ではなく、苦手なところや間違えたところをそのままにせず、復習して定着させることが大事になってきます。学習はコツコツと積み重ねることが重要なので、これからも授業、自主学習、宿題などを意識して頑張っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp