![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:707675 |
【2年生】リズムあそび♪![]() ワカメやクラゲ、エビなど様々な海の生き物になりきって楽しそうに踊っていました。 【5年生】委員会、頑張っています!part7![]() 1年生 じんとりあそびで「どんじゃんけんぽん!」
2学期初めの体育では「じんとりあそび」として、「どんじゃんけんぽん」の遊びをしました。
両側から走り出した子どもが出会うときには、 「どんっておすと、たおれたりこけたりしてあぶないから、ゆっくりタッチする」 という約束を、話し合って決めました。 チームに分かれてよーい、どん! しっかりと約束や遊びのルールを守って、勝ったり負けたりしながら楽しむ様子がありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの花で「いろみずあそび」
夏休みの間も、お家でしっかりお世話をして続けたアサガオ。株ごとの差はあれど、たくさんの花が咲いたようです。夏の間に、そんなアサガオの花を摘んで集めておいてもらいました。
そのアサガオの花を持ち寄り、袋の中でもみもみ……。きれいなアサガオ色の色水が出来上がりました! せっかくなので、コーヒーフィルターや和紙をその色水で染めることにしました。 さて、乾いてしっかり色がなじんだら、きれいな模様のついた紙を使って何をしようかな。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】十の位が引けないときはどうするの?![]() ![]() 今回は、十の位が「3−7」で引けない筆算の仕方を考えました。 今までの学習をいかして、百の位から繰り下げればいいことに気付いていました。 自分と友達との考えを比べていました。 3年生 こん虫のすみか探し![]() ![]() グラウンドや中庭でバッタやトンボなどいろいろなこん虫を見つけられました。 ただこん虫を探すのではなく、「なぜそこにいたのか」というようにこん虫が生きやすい場所はどこかを考えながら活動することができました。 4年 身体計測
夏休みが明けて、2学期初めての身体計測でした。
養護教諭の坂元先生から「熱中症」についてのお話がありました。 「どんな時に熱中症になりやすいのか」「どんな対策が必要なのか」など、たくさんお話を聞きました。 水分補給はもちろん、「3食しっかり食べること」「しっかり睡眠をとること」など学習したことを日頃から意識できるといいですね。 ![]() 4年 どう直したらいいかな
国語科で「どう直したらいいかな」という学習をしました。
相手と目的に応じて、分かりやすく文章を書き直しました。 「1年生に向けてだから、ひらがなのほうがいいかな。」「この言葉の意味は分かるかな。」と、よりよい文章にするために試行錯誤しながら取り組みました。 ![]() ![]() 3年生 長さの学習![]() ![]() 今日の学習をもとに、普段の生活でもいろいろな道のりが何mくらいかを予想するのも面白そうです。 ☆4年・身体計測☆![]() ![]() はじめに熱中症について、簡単なクイズを交えながら確認しました。 1学期よりも身体が大きくなっています。 |
|