京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up89
昨日:146
総数:511975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 学習の様子(4月24日)

2年生は、国語の「ふきのとう」の学習をしています。

グループごとに、明日の授業参観で披露する音読の練習をしています。動きを取り入れているグループもありました。聞き合いの場では、お客さん役の子どもたちからもアドバイスが出ていました。明日の音読発表がこれまでで一番の音読になるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月24日)

1年生は、国語の学習でひらがなの書き取りをしています。

今日は、「い」を習いました。1画目の「はね」も気を付けて書きました。書けた子は、先生にチェックしてもらいます。手を挙げて、先生が回ってきてくれるのをかしこく待っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月24日)

1年生は、算数の「かずとすうじ」の学習をしています。

今日は、6〜10の数を数図ブロックで数え、数字で書く練習をしました。先生の指示に合わせて、教科書にかかれている挿絵と同じ数の数図ブロックを並べ、おとなりの友達同士で、同じ数が並んでいるかも確かめました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(4月24日)

今日は、朝から雨が降っていましたが、計画委員会の子どもたちが朝のあいさつ運動に取り組みました。

今週から始まった委員会活動ですが、計画委員会だけでなく、図書委員会も活動を始めています。よりよい梅津小学校をめざして活動に取り組む高学年の姿が、とても頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月23日)

今日の献立は、

・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・ひじきの煮つけ
・じゃこ
・牛乳  です。

「じゃがいものそぼろ煮」は、ほくほくのじゃがいもを、たまねぎ、糸こんにゃくを、鶏そぼろと一緒にいただきました。とろみがついているので、具材にそぼろがよくからみ、味わっておいしくいただきました。じゃがいもは、中までほくほくで、食べ応えも抜群でした。
画像1
画像2

図書館が開館しました!

画像1
 昨日の委員会活動で当番が決まりました。本日から図書館の開館が始まりました。雨だったこともあり、初日からとってもたくさんの子が来館しましたが、図書委員さんたちがてきぱきと貸出・返却の作業を頑張っていました。

 これから1年間、よろしくお願いします!

むくのき 学習の様子(4月23日)

画像1
むくのき学級を覗くと、日直がスピーチをしている最中でした。日直の子が休みの日にしたことをテーマに話をしていました。話を聞いて、もっと詳しく知りたいことを質問したり、自分が経験したことなどを交えて感想を伝えたりしていました。

5年生 学習の様子(4月23日)

5年生は、算数の「体積」の学習をしています。

一辺が1cmの立方体を積み重ねてできる立体について考えました。一辺が1cmの立方体の体積のことを「1立方メートル」ということを知り、新しく知った単位を使って立体の体積を表すことができました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(4月23日)

5年生は、理科の「雲と天気の変化」の学習をしています。

よく使う「天気」という言葉ですが、みなさんはどれだけの天気を知っているでしょうか。今日は、知っている天気をみんなで出し合いました。実は、日本では天気は15種類に分けられているそうです。「晴れ」「雨」「曇り」などよく知っているものもあれば、あまり使わない「薄曇り」「霧雨」などもあるそうです。他には、聞いたことのないような「煙霧」や「砂じん嵐」なども…。どんな天気なのでしょうか。

ところで、世界では天気は96種類に分けられているそうです。世界は広い。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月23日)

画像1
画像2
理科の学習では、雨の日の様子を観察しに行きました。運動場にできている水たまりや、植物の葉に乗っている水滴など、雨の日にしか見られない様子をたくさん見つけることができたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp