京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up71
昨日:236
総数:511811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生「修学旅行(2)」(5月24日)

見送りに来ていただいた保護者の方や、あいさつ運動で来られていたPTAのみなさん、見送りの教職員に、「いってきます」のあいさつをして出発しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「修学旅行(1)」(5月24日)

6年生は、今日・明日の2日間の日程で、淡路島・徳島方面への修学旅行を実施します。

いつもの登校時間より少し早く、2日分の荷物をもって6年生の子どもたちが登校してきました。7時45分になると、運動場では出発式が行われました。校長先生の挨拶、代表児童の出発のことば、引率する教職員や写真屋さんの紹介などを行いました。司会と出発のことばを務めた6年生の姿は、大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月23日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・新じゃがいものかきあげ
・切り干し大根のごま煮
・若竹汁  です。

春にとれる水分が多く柔らかい「新じゃがいも」と、ちくわ、にんじん、三度豆を使った「新じゃがいものかきあげ」は、それぞれの食材の食感や甘みがよく引き立っていました。「若竹汁」も、春が旬のわかめとたけのこを使った献立です。わかめとたけのこは相性の良い食べ物で、「であいもん」と言われています。それぞれの食材の食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(5月23日)

今日は、5年生と6年生の教室に読み語りに来てくださいました。

高学年の子どもたちも、お話の読み語りが大好きです。「うめのこ」さんの読まれる本に、ぐっと集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月23日)

6年生は、体育の「走り高とび」の学習をしています。

短い助走をとってリズムよく踏み切り、バーを跳び越えるのが走り高とびです。自分に合った高さの場で、記録に挑戦しました。バーが高くなってくると少し怖いという気持ちも生まれますが、思い切って力強く踏み切っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月23日)

5年生は、体育の「ベースボール」の学習をしています。

「ティー」に乗ったボールをバットで打つ、野球型のボール運動です。野球が得意な子も、野球をやったことのない子も、みんなが楽しめるように工夫したルールで学習を進めています。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(5月23日)

3年生の教室では、届いたばかりのリコーダーを配ってもらっていました。

はじめて手に取るリコーダーに、子どもたちの目は輝いています。もうすぐリコーダーの学習が始まりますね。やさしく扱って、素敵な音色を響かせてくださいね!
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月23日)

3年生は、図工の「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしています。

絵の具の2つの色を混ぜたらどんな色になるか、水の量を変えるとどうなるか、筆の動かし方でどんな線や形、色ができるかなど、いろいろな表し方を試しています。描いた線が組み合わさると、なにか意味のあるものに見えてきたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 2年生と遊んだよ!

画像1
画像2
24日(金)の3・4校時に、2年生と一緒に学校探検をします。
学校探検に向けて、2年生と仲良くなるために、一緒に遊びました。
お互いの名前は覚えられたでしょうか?
明日が楽しみですね!

1年生 あさがおの芽を観察したよ

画像1
画像2
画像3
生活の時間に、あさがおの芽の観察をしました。
毎朝水やりをして、芽が出るのを楽しみにしていた1年生。
ひょっこり顔を出した芽が、とってもかわいらしいです。
どんな色や形をしているかな?
触ってみるとどんな感じかな?
よーく見て、観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp