京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up232
昨日:85
総数:511736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(6月25日)

3年生は、国語の「こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしています。

友達同士で、「こそあど言葉」を使った文で話し合っています。「ここは学校です。」「あそこにあるのは給食台です。」など、正しく使って話すことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月25日)

2年生は、生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習をしています。

毎日欠かさず水やりをしているミニトマトがぐんぐん育っています。草丈が大きくなるだけでなく、実もたくさんつけてくれるようになりました。様子を観察して、カードにかいています。きれいな赤色になった実もいっぱいありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月25日)

2年生は、算数の「見方、考え方をふかめよう」の学習をしています。

今日は、単元の確認テストに取り組みました。これまでの学習を生かして、全部の問題に答えることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月21日)

5年生は、理科の「受けつがれる生命(3)メダカのたんじょう」の学習をしています。

卵からかえった「子メダカ」の様子を観察しました。プラケースの中を泳いでいる小さいメダカを虫眼鏡で観察します。親メダカとの体の様子の違いをじっくり観察し、カードにかいていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月24日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・切り干し大根の煮びたし
・ういろう(黒ざとう)
・牛乳  です。

「豚肉とこんにゃくのいため煮」は、豚肉、糸こんにゃく、干ししいたけなどをいためています。かすかなしょうがの風味がアクセントになって、すっきりした味です。甘いおだしで、ごはんとよく合う献立でした。「ういろう」は、江戸時代から伝わる和菓子です。米粉・黒砂糖・砂糖を混ぜてひとつずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作っています。もっちりした食感と黒砂糖の甘みを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(6月21日)

6年生は、外国語科の“Welcome to Japan.”の学習をしています。

ALTの先生との「パフォーマンスチャレンジ」に向けて、質問に答えたり質問したりする練習をしました。
今日が、パフォーマンスチャレンジの本番でしたが、うまく話すことはできたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月21日)

1年生は、国語の「つぼみ」の学習をしています。

教科書で、いろいろな花のつぼみについて読み取ってきました。この学習を生かして、いろいろな鳥のくちばしを題材に、クイズをつくる学習に取り組んでいます。図鑑を見て、形や特徴を調べていました。

画像1
画像2
画像3

むくのき学級 じゃがいも掘り(1)

画像1
画像2
画像3
収穫したじゃがいもは、教室に並べて乾燥させています。また、じゃがいもを使って、7月に調理実習を行う予定です。

むくのき学級 じゃがいも掘り(1)

画像1
画像2
画像3
たくさんじゃがいもが付いた苗や大きいじゃがいもが穫れるたびに、「見て見て!」と笑顔になっていた子どもたちです。

むくのき学級 じゃがいも掘り(1)

画像1
画像2
画像3
むくのき学級では、先週、春に苗を植えたじゃがいもを掘りをしました。はじめは、素手で土を触ることに抵抗があった児童も、たくさんじゃがいもが穫れることに楽しくなってきて、どんどんと素手で掘り進めていました。思っていた以上にたくさんのじゃがいもを収穫することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp