![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:103 総数:509899 |
2年生 学習の様子(10月4日)
2年生は、国語の「なかまのことばとかん字」の学習をしています。
言葉の「仲間分けクイズ」をして、言葉には仲間があることを確かめました。そして、先生が示された言葉の仲間に含まれるものをたくさん書き出しました。あれもこれも、たくさんの言葉を見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月4日)
2年生は、音楽の「リズムをかさねてたのしもう」の学習をしています。
タンブリンとカスタネットでそれぞれ違うリズムを演奏します。2つをかさねるととても楽しくなります。隣の楽器のリズムにつられそうになることもありますが、体で拍に乗って笑顔で演奏していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月4日)
2年生は、運動会の練習をしています。
実際に演技で使うリボンを身につけて練習をしています。手を回したときにリボンがきれいに見えるようにするにはどうしたらよいかを考えながら練習しました。みんなの動きが揃うと、カラフルなリボンの動きがとてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月4日)
1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。
廊下で、担任の先生から写真を撮ってもらっていました。何に使うのかと思っていたら、大きな「くじらぐも」をつくって、そこに貼るそうです。どんなポーズでくじらぐもに乗ると楽しそうかを考えて、ポーズを決めていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月3日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・焼き開いわし ・関東煮 ・牛乳 です。 「焼き開(ひらき)いわし」は、新献立です。いわしを2枚に開いたものを、スチームコンベクションオーブンを使って、身はふっくらと、皮はパリッと香ばしく仕上がるように調理しました。焼いただけですが、いわしの脂身やうま味がよくいかされていて、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(10月3日)
むくのき学級では、それぞれの課題に合わせた学習を進めています。
お話の絵の完成を目指して作品づくりに取り組んだり、平安時代の貴族のくらしの様子を、資料集から読み取って考えたりしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月3日)
6年生は、算数の「データの整理と活用」の学習をしています。
これまでに調べた情報を、ドットプロット、度数分布表やヒストグラムを使って資料を整理し、それをもとに、代表にふさわしいチームがどのチームかについて話し合いました。どのチームを選ぶかは、重要視したデータによって変わってきます。理由と結びつけて説明する学習はさすが6年生ですね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月3日)
5年生は、道徳の学習をしています。
「ことばのカタチ」という話を読み、自分のよさを生かして頑張っている姉の様子を見た「わたし」の気付きを考えることを通して、自分らしさや自分の個性に気付き、自分らしさや個性を伸ばしていこうとすることの大切さについて考えましたました。友達とも積極的に交流する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月3日)
3年生は、社会の「工場で作られるもの」の学習をしています。
京都のお土産としても有名な「八ツ橋」がどのようにしてつくられているのかを調べます。材料である米、小豆、ニッキがどこで作られているのかを予想し、調べています。副読本で調べたり、タブレットを使ってさらに詳しく追究したりしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月3日)
3年生は、算数の「円と球」の学習をしています。
今日は、はじめてコンパスを使って円をかくことに挑戦しました。かき方の動画を見てポイントを確かめて、実際にノートに円をかいてみます。簡単そうに見えるのに、かいてみると途中で針が抜けてしまったり、線が薄くなってしまったり、円がずれてつながらなかったり…。難しさに直面しました。でも大丈夫です。何回もかいて、うまくいかない理由を探って、1つずつ解決していけば、きれいにかけるようになります。「小さい先生」の活躍にも期待しています! ![]() ![]() ![]() |
|