![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:153 総数:510186 |
3年生 学習の様子(9月11日)
3年生は、国語の「漢字の組み立て」の学習をしています。
漢字には、「へん」と「つくり」の他に、「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」があることを知り、それぞれにはどんなものがあるかを考えました。 ![]() ![]() 2年生 学校生活の様子(9月11日)
2年生は、視力検査をしています。
目は、一生使う大切なものです。一度視力を落としてしまうと回復させることは難しいので、普段から目を大切に生活してほしいと思います。 ![]() ![]() 1年生 なんじ なんじはん![]() ![]() ![]() 〇時と〇時半のよみ方を学習した後、友達と問題の出し合いっこをしました。 「これは7時!」「10時半!」と楽しそうに答える姿が見られました。 学校生活の様子「あいさつ運動」(9月11日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。
日差しも暑く、そこに立っているだけで汗がふき出してくる朝でしたが、元気よく挨拶をがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月10日)
今日の献立は、
・ごはん ・平天とこんにゃくの煮つけ ・小松菜の煮びたし ・牛乳 です。 「平天とこんにゃくの煮つけ」は、甘い味付けで子どもたちにも人気の献立です。平天・鶏肉・こんにゃくだけでなく、にんじんも甘みがよく引き出されています。ぷりぷりのうずら卵も入っており、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() PTA活動「蔵書へのブッカー貼り付け」(9月10日)
今日は、PTAの委員のみなさんが「ほんのもり」の蔵書にブッカーテープを貼り付けてくださいました。
ブッカーテープの貼り付け方は「うめのこ」さんが教えてくださり、選書会で選んだ本の表紙にみなさんで手分けしてブッカーテープを貼り付けます。これから、子どもたちが手に取る本が長持ちするように、ていねいに作業してくださいました。 PTA委員のみなさま、うめのこのスタッフのみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(9月10日)
今日読み語りのなかったクラスも、まだこれから来てくださいます。楽しみにしていてくださいね!
![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(9月10日)
今日は、図書ボランティアの「うめのこ」さんが、読み語りに来てくださいました。
それぞれの学年に合わせて選んだ本を読み聞かせてくださいました。中には、お話に出てくる歌を歌って聞かせていただいたクラスもありました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(9月10日)
むくのき学級では、みんなで一緒に音楽の学習をしています。
範唱に合わせて歌ったり、音楽に合わせて体を動かして表現する活動に取り組んだりしています。「とんぼのめがね」の伴奏に合わせて歌いながら飛び回り、曲が終わると片足でバランスを取ってぴったりと止まっていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月9日)
6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。
学習で取り扱っている5つの水溶液の性質を調べるために、リトマス紙をつかって実験しています。水溶液は、「酸性」「アルカリ性」「中性」の3つに分けられることを知りました。 ![]() ![]() ![]() |
|