京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up43
昨日:153
総数:510186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(9月24日)

3年生は、算数の「重さ」の学習をしています。

身の回りのいろいろなものの重さを量るのに一番よい「はかり」がどれかを考えたり、実際に物の重さを量ったりしました。みんな、大変意欲的に学習をしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月24日)

1年生は、算数の「3つのかずのけいさん」の学習をしています。

子どもたちは、これまでに3つの数のたし算と3つの数のひき算は、一つの式に待てめて表すことができることを学習しました。今日は、たし算とひき算が混じった場合も同じように表すことができるかを考えました。

3つの数の計算を一つの式に表し、どのように考えたかを数図ブロックを動かしながら説明することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月20日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉ととうふのくず煮
・切り干し大根のごま煮
・おはぎ
・牛乳  です。

「鶏肉ととうふのくず煮」は、たっぷりのとうふと鶏肉、たまねぎ、にんじんなどをくず煮にしています。ほどよいしょうがの味で、ごはんによく合う味付けでした。「おはぎ」は、秋の彼岸の時期に食べられてきた伝統的な和菓子です。小豆の粒が、9月の彼岸の時期に咲く「萩の花」に似ていることから、おはぎと呼ばれ食べられてきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「避難訓練(3)」(9月20日)

全員の避難が確認できた後は、安全主任の先生と校長先生からのお話がありました。

今回、避難に要した時間は4分23秒でした。素早い避難をすることが、自分たちの身を守ることにつながります。実際には起こってはいけない災害ですが、いざという時に身を守ることができるよう、今日の訓練を生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「避難訓練(2)」(9月20日)

火災現場から離れた階段を使って運動場に避難し、列を作って人数確認をしました。おしゃべりをせず、真剣に訓練に取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「避難訓練(1)」(9月20日)

今日の2校時に、火災の発生に備えた避難訓練を行いました。

はじめに、教室で担任の先生から火災の危険性や、火災が発生した時に自分の身を守るために大切なこと、避難時の注意などについてお話をしてもらいました。

放送で火災発生の連絡が入ると、担任の先生の指示に従って、整然と避難を始めました。煙を吸い込まないようにするために、手に持ったハンカチで鼻と口を守ります。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月20日)

2年生は、体育の学習で運動会の演技の練習をしています。

これまでの練習で、子どもたちは驚くほど早く振付けを覚えることができています。また、踊っているときの表情もとても楽しそうです。もう1曲の練習は来週からスタートするそうですが、こちらもあっという間に覚えられるかもしれないですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
国語科では「どうぶつ園のじゅうい」の学習をすすめています。

今は、じゅういさんの一日のお仕事について、仕事をする理由や、仕事をする上での工夫を読み取っています。
グループの友だちと教科書文を読み、どこにその記述があるのか、話し合いながら探しました。

一緒に考えたり、教えあったり、グループ活動も上手に進められるようになってきています!

今日の給食(9月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・うずら卵とキャベツのいため煮
・とうふと青菜のスープ
・牛乳  です。

「うずら卵とキャベツのいため煮」は、豚肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、キャベツとうずら卵をいため、塩・こしょうとしょうゆで味付けをしています。ちょうどよいとろみがついていて、ごはんとの相性もぴったりです。たくさんの具材の味や食感を楽しんで、おいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月18日)

6年生は、運動会に向けた演技の練習に取り組んでいます。

暑さを避けて、まずは体育館で演技の振付けの練習を始めています。昨年度の運動会ではフラッグを使ったすばらしい演技を披露してくれた子どもたちが、1年たった今年、どのような姿を見せてくれるでしょう。今からとても楽しみです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp