京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up123
昨日:90
総数:510113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 梅津北小学校と交流学習(3)

発表を聞いた後に、感謝の気持ちを込めてリコーダーの演奏をしました。お礼の言葉もリコーダーの音もそろっていて、梅津北小学校の3年生に思いが伝わったと思います。さらに、梅津北小学校からもダンスのプレゼントがありました。体育館が笑顔でいっぱいになりました。

梅津北小学校の3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 梅津北小学校と交流学習(2)

話している人の方を向いて発表を聞き、一生懸命メモをとったり、感想を伝えたりしていました。次は、梅津小学校の発表があるので、学んだことを生かしてがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 梅津北小学校と交流学習(1)

梅津北小学校へ行き、総合的な学習の発表を聞かせてもらいました。学校のことや梅津の歴史、地域の人についてなど、さまざまなテーマの発表を聞き、新しく知ったことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子

2年生は、運動会に向けて50m走のタイムを計っています。

1年生の時よりも力強く50mを走ることができるようになりました。運動会本番では、応援の声を背に受けて、今日よりももっと力いっぱい走り切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月25日)

1年生は、国語の「うみのかくれんぼ」の学習をしています。

教科書のお話を読み、どんな生き物がどんな隠れ方をしているかについて読み取って表にまとめています。子どもたちは、読み取ったことをていねいに書き取っていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(9月25日)

今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。

先週までの季節外れの真夏の暑さもおさまり、今週はさわやかな秋の気配が漂う朝になりました。薄手の長そでを羽織って登校する子の姿も見られます。
さわやかな朝に、計画委員会の子どもたちのさわやかなあいさつの声が響きます。気持ちのよい1日のスタートです。
画像1
画像2
画像3

今日の献立(9月24日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・ガパオ風ライスの具
・はるさめスープ
・牛乳  です。

「ガパオ風ライス」は、タイでよく食べられている料理の一つである「ガパオライス」をもとにした献立です。「ガパオライス」は、鶏肉や豚肉と香りのよいバジルをいためたものをごはんの上にのせて食べます。今日の給食では、豚ひき肉と野菜をいため、砂糖・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味をつけました。最後に加えたバジルの香りがよく、ごはんに混ぜておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月24日)

6年生は、運動会の団体演技ので練習をしています。

一人一人の動きは簡単でも、それを組み合わせることで美しくみせることができるのが団体演技のすてきなところです。今は、心の中でしっかりカウントを取り、合わせるだけでいっぱいですが、運動会本番では、指先まで心の通った演技を見せてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月24日)

5年生は、運動会に向けて100m走のタイム計測を行いました。

5年生になって走力が上がり、スピードを落とさずコーナーを上手に走ることがタイムアップのポイントになります。運動会本番に全力を発揮できるよう、しっかり練習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月24日)

4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習をしています。

今日が、お話と出会うはじめの時間でした。担任の先生の音読を聞きながら、一緒に黙読をしています。昔の日本が舞台になるお話なので、一度読んだだけではわかりにくいこともあるかもしれません。家庭でもしっかり音読をしてほしいと思います。また、読み進める中で、登場人物の心の動きもしっかり読み取れるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp