京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up75
昨日:80
総数:509592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学習の様子(10月9日)

5年生は、家庭科の「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」の学習をしています。

これまでの自分たちの買物での失敗についてふり返り、どうすればよかったのか、今後どのようにしていくとよいかについて考え、話し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月9日)

5年生は、外国語科の“Who is this?”の学習をしています。

今日は、同じクラスの友達に聞いたことをもとに、3Hintで誰のことかを考える問題をつくりました。今日は、いろいろな友達と問題の交流をしました。“He plays baseball.”などと3つのヒントを出して、楽しく交流していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月9日)

4年生は、運動会に向けた練習をしています。

運動場からは、「どっこいしょーどっこいしょ!」と元気な掛け声が聞こえてきます。体育館ではしっかり出ていると思った掛け声も、運動場に場所を変えると印象が違ってきます。本番に近い形で練習して、よりよい演技を目指してほしいと思います。今日、みんなのがんばって練習する姿をこっそり見ていた「あの先生」も、みんなの成長に感心されていましたよ!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月9日)

今日は、計画委員会のあいさつ運動です。

今日は、音楽に合わせてダンスを踊りながらのあいさつ運動でした。なんとなく、いつもよりうきうきする感じです。登校する子どもたちからのあいさつも、いつもより大きかったように感じました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月8日)

今日の献立は、

・ごはん
・ししゃものからあげ
・ひじきの煮つけ
・豚汁
・牛乳  です。

「ししゃものからあげ」で使われている「ししゃも」は、干したものを食べることが多く、頭から丸ごと食べることで、骨や歯をつくるためのカルシウムをたくさんとることができます。今日は、からっとあげたからあげでいただきました。よくかんで、頭からしっぽまで味わうことができたでしょうか。
画像1
画像2

学校生活の様子 「1年生 放課後まなび教室(2)」(10月8日)

その後、今日の宿題に取り組みました。みんな、ていねいによく考えながら取り組んでいました。わからない問題や困ったときに放課後まなび教室の先生に聞くことができるのは、とても心強いですね。

宿題が終わった後は、スタッフの方が用意してくださった迷路や点つなぎのプリントをして楽しく過ごしました。来週の放課後まなび教室もがんばりましょうね!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子 「1年生 放課後まなび教室(1)」(10月8日)

今日から1年生の「放課後まなび教室」がスタートします。

今年度は、25名の1年生が放課後まなび教室に参加することになりました。開講式では、はじめに、スタッフの方や校長先生、教育委員会からお越しの主事の先生のお話を聞き、放課後まなび教室でがんばってほしいことや、守らなければならない約束などについてのお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月8日)

6年生は、国語の「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。

たてわりグループで行う遊びの内容をどうするかについて考えています。1年生から6年生のみんなが楽しむことができるようにするにはどんな遊びをするとよいか、目的と条件に合う遊びを考えています。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(10月8日)

3年生は、音楽の「せんりつのとくちょうをかんじとろう」の学習をしています。

ベートーベン作曲の「メヌエット」から、2つの主な旋律の特徴や、それぞれの感じの違いとそれらを生み出している要素の働きを聴き取りました。体を動かしながら旋律の特徴を感じ取っている、素敵な姿が見られました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(10月8日)

2年生は、英語活動の「サラダで元気」の学習をしています。

今日から新しい単元の学習が始まりました。今日は、サラダに入れるたくさんの野菜の名前を知りました。そして、英語での野菜の言い方とその意味を確かめるために、ポインティングゲームや集中力ゲームをしました。今日初めて聞いた野菜の名前でしたが、しっかりと覚えることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp