![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:34 総数:603984 |
図画工作科「つないで つるして」
図画工作科「つないでつるして」では、みんなで協力して教室を「かみかみワールド」に変身させました。細長く切った新聞紙をどんどんつなげたり、輪飾りや星の飾りなどを作ったりして、友だちと工夫して活動することができました。新聞紙をまたいだり、くぐたりして体全体を使って出来上がった空間を楽しむことができました。
![]() ![]() 3年生 はかりを使って重さをはかろう
算数科の「重さ」の学習ではかりで身近なものの重さを調べました。
子どもたちは、最初ははかることを楽しんでいましたが、途中から班の友だちと予想をしながら学習を進めていました。 ![]() ![]() 3年 京つけもの富川さんに行きました。part2
京つけもの富川さんに見学に行きました。
自分の畑で作った野菜を、お漬物にしておられるお店です。 子どもたちは、 「野菜を育てるときに大変なことは何ですか?」 「お漬物は何種類ありますか?どのお漬物が人気ですか?」 「お漬物をつくるときに、工夫していることは何ですか?」 と、今までの学習もふまえて、疑問に思ったことをたくさん質問していました。 お漬物を袋につめる作業の体験もさせていただきました。 「何度も手の消毒をしたよ!」 「くつの消毒もしていたから、安全と衛生にすごく気をつけているんだとわかった!」 「機械を使うところと、人が作業しているところがあるんだな!」 と、いろんな発見がありました。 たくさんお話を聞いて、貴重な経験もして、とても学びの多い校外活動になりました。 ぜひ、おうちでもたくさんお話を聞いていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 京つけもの富川さんに行きました part1
本日、京つけもの富川さんに見学に行きました。
社長さんにさまざまな質問をしたり、つけものの工場にも行ったりしました。 工場に入る際には、手の消毒だけだけでなく、靴の裏も消毒してつけものを詰める体験をしました。 ![]() ![]() ![]() サイエンスクラブ![]() ![]() 5年生と6年生は,顕微鏡を使えるので比較的手早く観察を進められましたが,4年生は顕微鏡を使ったことがないので,まずは1番簡単な解剖顕微鏡を使いました。解剖顕微鏡で植物を観察してから,池の水に入ってきたメダカの稚魚を観察,しかし動き回るのでなかなか難しかったようです。 ほかの学年の顕微鏡も観察させてもらって,4年生はミクロの世界を体験できました。 4年生 学年ゼッケンの使い方
休み時間等に使う用に,学年で10枚のゼッケンが割り当てられています。
たいてい,休み時間の「みんな遊び」で使うのですが,3クラスが使いたいタイミングが重なることがあります。 5枚・5枚で分けて使ったり,譲り合ったりしていたのですが,そういうことが何度かあったので,学年としてゼッケンの使い方を話し合うことにしました。 各クラスの代表委員が,それぞれのクラスの意見を集約し,その意見を出し合いました。 「10枚を3クラスに分けると,不公平になるからそれはやめよう」 「使える曜日を決めたほうがいいんじゃないか」 「ロング昼休みは,どのクラスも使わないことにしよう」 などの意見から,使う曜日と時間を各クラスで割り当てることになりました。 割り当ての表も,代表委員がロイロノートで作りました。 子どもたちだけの力で問題を解決する姿に,成長を感じました。 ![]() ![]() 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() 実験装置を各グループに渡して,どのように設置したらよいのか,試行錯誤してもらいました。班のメンバーでああでもない,こうでもない,と考えていました。 来週は実験の本番です。うまくいきますように。 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() 川の流れを調べるといっても,実際に川に砂や水を流すことはできません。なので実験装置を使ったモデル実験をすることを伝え,実験装置をどのように使うとよいのか,班で考えてもらいました。試行錯誤は大事です。児童たちは,班のみんなでああでもないこうでもないと,装置をいろんな場所に置いて考えていました。 来週は実験の本番です。うまくできるかな? 給食委員会で稲刈りをしました!![]() ![]() この日は5年生が校外学習でいなかったので,6年生の給食委員会児童と,6年生の有志だけになりましたが,テキパキと刈り取り,ゴムで縛り,何とか終えることができました。子どもたちは喜んで活動してくれました。しっかり干して,後日脱穀経験もしてもらおうと考えています。 給食試食会を行いました![]() ![]() 初めに、学校給食や食についてのお話を聞いていただき、次に1年生の給食時間の様子を見学していただきました。その後、実際に給食を試食していただきました。 ご参加いただいた保護者の方からは、「配膳や給食時間の様子を見ることができてよかったです。」、「薄味だけど素材の味を味わうことができておいしかったです。」、「おうちでも食について話をするきっかけになりました。」等、たくさんの温かいお言葉をいただきました。 ご家庭でも、食について話題にしていただけると嬉しいです。 |
|