京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:28
総数:418613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 学習の様子

画像1
画像2
 2年生も、運動会に向けて、応援の練習を頑張っています。
いろいろなコールや動きを覚えて、友達に力を注げるように努力しています。本番も、自分の力が発揮できるように、体調に気をつけながら、これからも取り組んでいきます。

3年生 図画工作科「ことばを思いうかべて」

画像1
画像2
 図画工作科では、お話を読んで心に残った場面を絵で表現する学習を行いました。
子どもたちはコンテを使って線をかき、絵の具で色を塗りました。子どもたち一人一人の自由な発想で楽しそうに描き進めていました。完成が楽しみです。

5年 国語 「新聞を読もう」

画像1
5年生の国語では新聞の構成を学習しました。普段あまり身近にない新聞の学習に子どもたちは興味津々で新聞をめくっていました。見出しやリード文、1面、2面などの言葉、全国紙と地方紙があることなどたくさんのことを学ぶことができました。

3組 さわってみよう「寒天あそび」

画像1画像2画像3
 生活単元学習で寒天を使った感触遊びをしました。暑い日だったので、冷たい寒天を触って「きもちいい」と大喜び。その後は寒天をそっと手に乗せて様子を観察したり、握って寒天がつぶれる感触を楽しんでいました。「プルプル」や「ツルツル」など触った感触を言葉にして伝えることもできました。

5年 音楽 合唱「大切なもの」

画像1
5年生の音楽では「大切なもの」の歌の練習をしています。この曲は、オムロワールドで全校合唱をします。高学年は副次的な旋律を歌います。難しいけれど綺麗な歌声で歌えるように練習していきましょう。

5年 国語 説得力のある文章を書こう

画像1画像2画像3
5年生の国語では、説得力のある文章を書くにはどんな文章構成にすればよいかを考えました。学んだ文章構成を生かしてグループで協力して説得力のある文章を書きあげました。

5年 家庭科 玉結び 玉どめ

画像1
5年生の家庭科では、玉結びと玉どめに挑戦しています。なかなか上手く結べなかったり、玉が思っていたより糸の上にできてしまったりと苦戦が続いていますが、練習を重ねるたびに「できた。」と声をあげる子どもたちが増えてきました。次はボタンの付け方に挑戦します。

4年生 体育科「ソーラン節」

画像1画像2
ソーラン節の練習が始まりました。
腰を低く落としたり、手を大きく動かしたりして
振付を練習しています。
本番、かっこよく踊ってくれるのが楽しみです。

3年生 友だちの日

画像1
画像2
 9月の友だちの日では敬老の日について学習しました。
日頃お世話になっている見守り隊の方たちに感謝の手紙を書きました。

2年 小さな友だち

画像1画像2画像3
生活科では、身近にいる小さな生き物について学習しています。

学校には、どんな友だちがいるかな?

草むらの中、木の陰、石の下……

たくさんの小さな友だちと出会った子どもたちは、「もっと調べてみたい!」「教室で飼ってみたい!」と、興味津々でした、
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

地震・台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp