6年 京キッズ会議5
まずはグループ協議です。5つの小学校が1つのグループになり、各校の学校紹介や児童会の取組を発表します。
嵯峨野小学校はグループの中で1番最初の発表です!
学校紹介では、広い芝生やたてわり活動、ハロウィン・クリスマスロードのことを紹介しました。児童会の取組では、あいさつ運動や食べ残し0の取組について紹介しました。嵯峨野小学校の紹介や取組を自分の言葉でしっかり伝えていました!
【6年生】 2024-07-24 15:42 up!
6年 京キッズ会議4
京都市の中学校の生徒会のみなさんから激励のメッセージが届きました!いよいよ京キッズ会議が始まります!
【6年生】 2024-07-24 15:42 up!
6年 京キッズ会議3
続いて、アイスブレークです。
参加校の児童がリラックスして会議を始められるように様々なゲームが行われました。〇×クイズ、色探しゲーム、一番の笑顔はだれだゲーム。楽しんでゲームに参加していました!
【6年生】 2024-07-24 15:42 up!
6年 京キッズ会議2
京キッズ会議が始まりました。まずは参加校の学校紹介です。嵯峨野小学校の紹介シーンです。今年で5回目の参加になります!
【6年生】 2024-07-24 15:42 up!
6年 京キッズ会議1
本日、京キッズ会議が行われました。
京キッズ会議には、京都市内の小学校40校の6年生代表児童が参加します。
そこで、よりよい学校にしていくためにはどうすればよいかを話し合います。
嵯峨野小学校からは2名の6年生が参加しました。
写真は会議直前の様子です。嵯峨野小学校の取組の発表練習をしています!
【6年生】 2024-07-24 15:32 up!
体育科 着衣泳をしました。
6年生最後の水泳学習で、着衣泳をしました。服を着て水の中を歩いたり、泳いだりすることが、いかに大変かを感じていました。もし、水の中に落ちてしまったり、おぼれかけたときは、慌てずに、体の力を抜いて浮くことが大切ということを学びました。なかなか体を浮かすことは難しかったようですが、ペットボトルなど、少しでも浮くものがあれば、息を吸うことが容易になることを感じ取ってました。水難事故に遭わないことが第一です。しかし、もしもの時のために、自分の命を守る方法を知っておくことが大切です。安全第一で夏休みを楽しんでくださいね。
【6年生】 2024-07-24 15:26 up!
2年生 1学期の終業式
今日は、1学期の終業式でした。
オンラインで先生のお話を聞いたり、校歌を歌いました。
【2年生】 2024-07-22 17:08 up!
家庭科 夏をすずしくさわやかに
家庭科では、夏を快適に過ごす工夫の一つとして洗濯について学習しました。実際に洗濯板を使って、自分の靴下を洗ってみました。水が茶色になっている様子を見て感動していました。
【6年生】 2024-07-22 17:08 up!
国語科『本のポップや帯を作ろう』
国語科1学期最後の学習で、本のポップを作っています。
【4年生】 2024-07-19 17:57 up!
外国語 向島秀蓮小中学校と交流しました!
外国語の時間に、オンラインで向島秀蓮小中学校と交流しました。
今までは、クラスの友達とのやり取りが中心でした。修学旅行で外国人の方に日本の良いところを伝えることをしましたが、今回は新たに、別の学校の友達と、休みの日の過ごし方について伝え合いました。子どもたちは初めての取組にワクワクと緊張でいっぱいでしたが、いざ始まると、積極的に自分のことを話し、楽しく活動に取り組んでいました。
【6年生】 2024-07-18 19:14 up!