京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:61
総数:671873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 国語科「やくそく」

「やくそく」の音読発表会をしました。

大事なことを確認してから声の強弱や気持ちをこめて読むところ等を気を付けて読めました!
画像1

3年生 理科 ノートまとめ

理科では「植物の一生」のまとめノートをしています。

丁寧にかいています!
画像1
画像2

朝の読聞かせ

画像1
9月13日(金)、図書ボランティアのみなさんに、朝の読聞かせをしていただきました。
子どもたちは読聞かせがとても大好きで、本の世界を楽しんでいました。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

【図書ボランティア 新メンバー募集】
図書ボランティア説明会が、9月20日(金)13:00から、学校図書館にて行われます。ご興味がありましたら、ぜひご参加ください。

生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
お家から、集めてきた材料をつかって,どんな遊びができるか。
グループで考えて、遊びました。
「何をしてあそぼう?」
「箱を並べて、倒してみよう。」「筒を転がして、競争してみよう。」
「どっちが高く積み上げられるかな。」など
材料の特徴を捉えて、遊びを楽しんでいました。
もっと「長く並べてたいな。次はもっと材料を集めたいな。」「ゴムをつかったら、もっと遠くまで飛ばせるかも。」など、次の生活の時間を楽しみにしている様子でした。

スチコン献立「さばのつけ焼き」

 今日の献立は、「麦ごはん・さばのつけ焼き・切干大根の三杯酢・かぼちゃのみそ汁」でした。
 給食室ではかたいかぼちゃを一人で割ってわたをとったり、一人一人にいきわたるように切ったり、さばにすりおろしたしょうがや三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけたり、スチームコンベクションオーブンで調理するためにホテルパンに並べたり、大忙しでした。
 子どもたちも骨に気をつけながら、よく噛んで食べ、体づくりもしっかりして、運動会に向けての練習にも力が入るといいなと思います。
画像1
画像2

集中!

画像1
6年生は、2学期初めての習字に取り組みました。自分のペースで、集中して、文字と向き合っていました。それぞれ、自分で納得できる文字を書くことができ、満足そうでした。

算数 長さの学習

覚えているかな?チェックで、これまでの学習をふり返る時間があります。今回は「長さ」です。長さの単位をみんなで確かめたり、紙テープで長さを作ったりしました。自分の手を使って、だいたいの物の長さが知れることも試してみました。
画像1画像2

1年 わくわく教室を見学したよ

画像1画像2画像3
それぞれのクラスでわくわく教室を見学させてもらいました。
担当の先生から、この教室は得意なことをのばす教室だよと
教えてもらいました。
その後、わくわく教室に置かれているものを使って、
どんな教室なのかを勉強することができました。

1年生活科「さいてほしいな わたしのはな」

冷凍して頂いた朝顔の花を使って、色水遊びをしました。
グループで朝顔の色水を絞りだし、和紙を使って染めました。
人それぞれのきれいな模様ができ、子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

★6年 運動会練習 ★ 〜組み体操〜

 先週より、運動会の練習が始まりました。現在、みんなは組み体操の練習に励んでいます。1人技・2人技・3人技・4人技…。覚える技がたくさんありますが、一生懸命取り組んでいます。
 また、休み時間や放課後も「練習したい!」という声があり、みんなの前向きな姿勢が伝わってきます。
 けがなどに気をつけながら、みんなで息を合わせて取り組んでいきたいと思います。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp