京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:40
総数:329808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

クラスごとに見て回っています

画像1画像2
お弁当を食べたあとは、クラスごとにもう一度見て回っています。

お弁当を食べています

画像1画像2
先生、見て見て!と子どもたちはおうちの人に作っていただいたお弁当がとってもうれしい様子です。
少し青空も見えますが、ちょっと肌寒いです。

2年生が頼もしいです

画像1画像2画像3
動物園の中を、かがやきグループで見て回っています。2年生が張り切って1年生の手を引いて回ってくれています。とっても頼もしいです。

かがやきグループで活動します

画像1
トイレを済ませて、学級ごとに写真も撮りました。このあとは、縦割りのかがやきグループで園内を見て回ります。

動物園に到着しました

画像1
地下鉄の中も、とってもかしこかったです。無事、動物園に着きました。雨が少し降っています。これ以上振りませんように。

遠足に行ってきます!

画像1
天候が少し不安で、いったん空が暗くなったのですが、なんとか降らずにすんだので、予定通り1年生と2年生が遠足に出発しました!

鮭の塩こうじ焼き

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■鮭の塩こうじ焼き
■ひじきの煮つけ
■キャベツのすまし汁
でした。

「鮭の塩こうじ焼き」は、スチコンでパリッと焼き目がつくように焼いて作りました。味つけは塩こうじだけですが、塩こうじのおかげで身はふっくらやわらかく、ほどよい甘味と塩味で子どもたちから大人気でした。

また、意外にも、どこのクラスも「ひじきの煮つけ」が大人気!おかわりにたくさん手が挙がっていました。副菜もおいしく味わえる力がついていて素敵です♪

暑い日が続き、また5月で疲れも出始め、少し食欲が落ちる子も多いようですが…みんなにおいしく食べてもらえるよう、給食室一同引き続きがんばります!

明日は沖縄の料理が登場します!楽しみにしていてね。

体力テスト

 ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳びの3種目の体力テストを,全校で実施しました。かがやきグループ(縦割りグループ)に分かれて,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生がそれぞれペアになり,協力しながら行いました。
画像1
画像2
画像3

陵ヶ岡タイムを実施しました

1時間目に体育館で,陵ヶ岡タイムを実施しました。今日も校長先生が絵本を読んでくださいました。今日は「かっくん」という絵本でした。子どもたちは,夢中になって聞いていました。そのあとは,児童会と図書委員会の発表でした。これからも,いろんな委員会が陵ヶ岡タイムで発表をしてくれます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

新献立 カラフルライス

画像1
画像2
今日は【こどもの日】の献立で、
■ごはん
■牛乳
■カラフルライス(具)
■じゃがいものソテー
■スープ
でした。

5月5日はこどもの日。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日で、柏餅やちまきを食べる風習があります。
給食では、子どもたちが喜ぶ献立を…と、新献立「カラフルライス」を作りました。
枝豆やコーン、鶏肉が入ったカラフルな具を、自分たちでごはんに混ぜて食べます。
にんにくの香りが苦手な子もいましたが、普段ごはんが食べにくい子も「おいしい!」とよく食べてくれました。

明日は、「キャベツの米粉クリーム煮」が登場します。春においしいやわらかいキャベツの甘みを存分に味わえる献立です!楽しみにしていてね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「ゆきやなぎ」

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫構想図

学校のきまり

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp