京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:42
総数:311380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

山階小学校沿革史

学校のまわりには…

画像1
3年生から社会科の学習が始まりました。
最初の学習は「学校のまわりのようすです。」
方位の学習をした後、校区地図に付箋を貼りながら、どのようなお店や建物があるかを話し合いました。

図書館に行こう

画像1画像2
図書館司書教諭の塩澤先生に、図書館の使い方や読書ノートの書き方などを教えていただきました。
たくさんの本に親しめる一年間になるといいですね。

リレー

画像1画像2
体育科で「リレー」の学習をしています。
チームで作戦を話し合い、バトンパスの練習をしました。
みんなで声をかけ合って、上手にバトンをつなぐことができました。

生き物をさがそう

画像1画像2
3年生から理科の学習が始まりました。
最初の学習は「生き物をさがそう」です。
みどりの広場で、虫や花などのさまざまな生き物を観察しました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*チキンカレー
*ひじきのソテー

チキンカレーのルーは、給食室で作っています。

理科の実験

画像1
画像2
 「ものの燃えるしくみ」の学習で、すき間があることで燃やすこととどんな関係があるのかを実験をして確かめました。安全に気を付けながら協力して行いました。

新出漢字の練習

 新しい漢字を学習しました。書き順や読み方・使い方などを教わり、一文字一文字丁寧に練習しました。
画像1

町別児童会

画像1画像2
 今年度初めての町別児童会を行いました。地域委員の方にも一緒に話し合いに参加してもらい、登下校の危ない箇所等について確認しました。

【5年】拡大してみると…?

理科の観察の様子です。アブラナの花を顕微鏡で見ています。
顕微鏡をのぞきながら子どもたちは「え!こんなにぶつぶつなってたいたのか!」
「こんな風になっていたなんて知らなかった!」と驚いていました。
どんどん理科を通して,知らない世界を味わってほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp