京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up81
昨日:88
総数:1317994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1stたてわり活動

先日,ファーストステージのたてわり活動がありました。今回は,4年生の司会のもと,休み時間にグループで遊ぶ遊びについてみんなで意見を出し相談し合いました。その後,中間休みにグループでグランドやアリーナで遊びました。秋には,ファーストステージの遠足も控えています。グループの仲も少しずつ深まってきたかな・・?
画像1
画像2
画像3

2年 図工「大すきなものがたり」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「大すきなものがたり」という学習を進めています。
絵に表すお話の場面が前回決まったので、一旦小さい紙に下がきを描いてみました。
おいしそうなパンをたくさん並べて、ねこのみいちゃんやお客さんを描いたりもしていました。下がきを友だちと見せ合って、こんなふうに描いてみるんだ、などと話し合いました。友達の作品の素敵なところをほめあう様子もあって、とても感心しました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。
このクラスは、この日初めて遊んだのですが、箱をドミノのようにずらりと並べてみたり、ペットボトルをボーリングのピンのように並べてボーリングしてみたり、みんな思い思いの遊びに集中していました。これからどんな遊びが生まれるのか、とても楽しみです!

2年 体育 体育大会に向けて

画像1
2年生は、体育大会に向けてダンスの練習をがんばっています。
アリーナに集まって、2年生みんなで踊るのは初めてでしたが、ふりつけをよく覚えていて、大きく動けている子がたくさんいて驚きました。先生に「コツ」を教えてもらって、細かい動きがどんどんよくなる様子を見ると、本当に吸収するのが早いなぁと感心します!

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。

以前より紙コップのピラミッドを高く積み上げてみたり、カップだけでなくペットボトルキャップも回ることに気づいていろいろな回し方を試してみたりしていました。一つの遊びに集中する子もいれば、いくつか試したい遊びを渡り歩く子もいたりして、みんなそれぞれに没頭していてすてきでした。

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習を進めています。
全体の内容をおおまかにとらえるために読み、獣医さんの一日を表に整理しました。
時間の経過に着目しながら読むことで、獣医さんが一日の中で多岐に渡る仕事を行っていたことがわかりました。獣医さんの一日は、なかなか長いですね。

2年 生かつ「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
おうちから持ち寄った廃材を使って、どんな遊びができるか考えて様々に遊んでいます。ペットボトルのキャップをはじいて遊んでみたり、箱を高く積み重ねてみたり、いろんな遊び方を試していました。次はどんなふうに遊ぼうかな??

2年 国語「かん字のひろば」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「かん字のひろば」の学習をしていました。
教科書に載っている絵と言葉を見ながら、漢字で日記のように文を書いてみました。習っている漢字を使って書きました。同じ絵でも、付け足す情報が少しずつ違ったりして、友達と読みあいっこしてみると、なかなか楽しかったようです。

2年 算数「たし算とひき算のひっ算(2)」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習を進めています。
1学期に学習したことを上手に応用しながら、答えが3けたになる筆算もできるようになってきました。筆算の仕方も、友達と話し合いながら確かめていました。

2年 体いく 体いく大会にむけて

画像1画像2画像3
2年生は、体育大会に向けてダンスの練習を進めています。
振り付けを覚えてきて、どんどん動きにめりはりが出てきました。
どんどん上達する2年生たち、とてもすてきです!!よくがんばってます!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp