京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:99
総数:1317549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 国語「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お手紙」という学習を進めています。
最後にがまくんとかえるくんが玄関の前に座ってお手紙を待っているとき、2人がどんなことを考えていたのかを話し合いました。その中で、お手紙を書いたかえるくんについて考える子や、どうしてかえるくんはお手紙を書くことにしたのか考える子も出てきました。
「手紙を出すなんて、かえるくんはやさしい。わたしならたぶん書かないだろうなぁ」
「がまくんが『1度もお手紙をもらったことがない』と言ったから、かえるくんはお手紙を書いてあげたい、と思ったのかなぁ」
「お手紙を書いてあげることで、2人とも幸せになったってことは、もし書かなかったらふしあわせだったのかな?」
「手紙を書かないだけでふしあわせ、ってことにはならないんじゃないかな?2人がしあわせになれることは、他にもあるんじゃない?」
このお話のことが大好きで、たくさんたくさん考える子がいて、本当にうれしく思います。『お手紙』は読めば読むほど味わい深い、素敵な作品です。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
自分たちが作るおもちゃのイメージがだんだん固まってきた子も出てきました。風の力を受けて走る車を作る子たちは、車体の素材を変えたり、車輪を取り付ける位置を変えたりすることで、いろいろな走り方をする車ができつつあります。磁石の力でものを動かす子たちは、迷路のようなコースを作って、盤面の上で遊べるように作り始めています。ものつくることにも、とても没入している子どもたち、すてきだなと思います。

2年 メディアセンター

画像1
2年生は、週に1回メディアセンターに行って本の貸し借りをしています。
今日は、現在国語の授業で読んでいる「お手紙」のお話にあわせて、司書の先生がアーノルド=ローベルの「がまくんとかえるくん」のシリーズの本でブックトークをしてくださいました。まだ読んでいない他のお話を読むと、もっともっとがまくんとかえるくんについてわかってきそうです。子どもたちも先生のお話やクイズに興味津々で、とても楽しんでいました。アーノルド=ローベルの他の作品も、たくさん読んでみてほしいなと思います。
ちなみに、私は『ふくろうくん』という本に入っている「なみだのおちゃ」というお話が大好きです。「上と下」というお話もおもしろいですよ。ぜひみなさん、アーノルド=ローベルのお話、読んでみてくださいね。

2年 休み時間の風景

画像1
今日は久々に雨降りで、外で遊べなくなってしまいましたが、みんなあそび係が「なんでもバスケット」を企画してくれたので、休み時間にみんなで楽しんでいました。体育大会当日は、しっかり晴れてほしいですね!!

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「まどからこんにちは」という学習を進めています。
前回、どんな窓を開けるか決め、カッターナイフで切り開くところに線を引きました。今回は実際に切って窓を作っていきました。小さい窓もあれば大きい窓もあって、どんなものが出てくると楽しそうか想像を膨らませながら窓を切り開いていきました。画用紙の向きを器用に回しながら、ジグザグの線や曲がった線も丁寧にカッターナイフで切っていました。たくさん練習した成果が出たように思います。

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「まどからこんにちは」という学習を進めています。
前回開けた窓に、ついに絵を描いていきます。どんなものが出てきたらおもしろいか、先日考えたイメージを元にどんどん描いています。開いた窓からどんなものが出てくるのか、楽しみです!!

2年 英語活動 「サラダで元気」

画像1
2年生は、英語活動で「サラダで元気」という学習を進めています。野菜の名前を英語で言えるように、チャンツを歌ったり、クイズに答えたりしていました。また、絵本も読み聞かせをしてもらいましたが、だんだん自分たちで言えるセリフも出てきました。お話をとても楽しんでくれているのをうれしく思います。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
ゴムと電池を使って、電池がくるくる回る仕組みを作り、前に進むおもちゃを研究している子どもたちがいます。ゴムをどれくらいねじればいいのかを話し合ったり、作った上にさらに物を乗せて進むかどうか試してみたりしていました。さらには、この学習で以前遊んだことを生かして、ゴムと電池で前に進むおもちゃを使って、的を倒す遊びを考え出す子もいました。新しい1年生が来てくれたら、とても楽しく遊んでくれるのではないかと、わくわくします!

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
箱に車輪をつけて風の力で転がそうとしている子どもたちは、なんとか車輪を箱に通して転がるようにしましたが、いざ風を送っても全然進みません。話し合ううちに、教科書のようにストローの中に車輪の軸を入れることを決め、転がりを改善していました。うまくいかなくても、「ああでもない」「こうでもない」といいながら解決へと進んでいく子たちを見ると、とてもうれしくなります。いろいろ試す中で、本当に様々な気づきが子どもたちに芽生えていて、その度に成長を感じます。

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「まどからこんにちは」という学習を進めています。
前回、どんな窓を開けるか決め、開ける予定の部分に線を引きました。今回はついにカッターナイフで窓を切り開きます。四角い窓、三角の窓、まあるい窓にぎざぎざの窓など、思い思いの窓が開いていきました。中からどんなものが見えるのでしょう。次回が今から待ち遠しいですね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp