京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:40
総数:513165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。生活リズムを整えて、毎日元気に登校しましょう。

最高学年として3

画像1画像2
給食に引き続き、6年生は1年生の教室の掃除も担当して行いました。給食後、下校した1年生の教室に残されていた牛乳バケツも、自分たちで率先してきれいにしようとする姿は、下級生の立派なお手本です。

最高学年として2

画像1画像2画像3
今週から給食が始まると同時に、6年生は1年生の給食の手伝いを行いました。給食が初めての1年生に、お皿の運び方や食器の置き方など、てきぱきと、そして優しく教えている姿がとても頼もしかったです。

給食が始まりました

 令和6年度、最初の給食がスタートしました。
 1年生も、初めての給食当番をしました。

 今日のメニューは、小型コッペパン、牛乳、スパゲティのミートソース煮、ほうれん草のソテー、りんごゼリーでした。

 「とってもおいしい!」と言いながら、おかわりをする子どももいました。

画像1画像2画像3

子どもたちの登校を見守ってくださっています

画像1
画像2
 学校が始まって、早くも1週間となります。

 1年生はもちろんのこと、2〜6年生も元気に登校してきています。
 新学期の子どもたちの登校を、PTAや地域の皆さんが見守ってくださっています。

 感謝の気持ちとともに、明日も明るい声で挨拶をしましょう。

令和6年度 学校教育目標・学校経営方針

画像1
 令和6年度の学校教育目標を策定いたしました。

 教職員一同、一丸となって学校教育目標の実現に努めてまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 学校教育目標・学校経営方針

畑のかんさつ

畑では、じゃがいもと玉ねぎの葉が大きくなってきました。間違って抜かないように気をつけながら、雑草抜きをしています。鉢に植えたチューリップも大きくなってきました。
画像1画像2画像3

がっこうたんけん

新しく1年生と6年生を仲間に迎え、みんなが新しい気もちで新学期をスタートしました。まずは、学校探検に行きました。新しい教室の場所を確認したり、外で桜を観察したりしました。桜の花びらがどんどんと散ってくる花吹雪に大喜びでした。池には、花筏もできていました。
画像1画像2画像3

6年 最高学年として

今日から、本格的に授業がスタートしました。
6年生としての一番初めの授業は、入学式会場の片付けです。
最高学年として、さっそく活躍してくれました。
画像1画像2画像3

6年 学年集会

画像1
みんなで良いスタートが切れるよう学年集会を行い、学年目標や目指す姿を共有しました。

学年目標は「piece」です。パズルは、一つのピースでも欠けると完成できません。一人ひとりが大切な1つのピース(力)として、学年を作っていきたいと思っています。

「piece」のそれぞれの文字を頭文字として、
Power(力いっぱい)・Ideal(理想に向かって)・Enjoy(楽しんで)・Consider(よく考えて)・Evolution(進化する)という思いをもって一人ひとり頑張ってほしいです。

入学式を行いました。

画像1
画像2
 暖かな日差しに春を感じられるこの良き日に、65名の1年生をお迎えしました。
 小さな体に大きなランドセルを背負い、にっこり笑顔やちょっと不安げな表情を浮かべて校門にやってきた姿から、期待と不安に胸を膨らませている様子がうかがえました。
 明日からいよいよ始まる学校生活。不安な気持ちや緊張もあるかと思います。学校生活に慣れて楽しく過ごせるよう、教職員一同力を合わせて頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGAスクール構想

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp