京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:8
総数:363246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習5

画像1
画像2
画像3
殿堂学習5

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習6

画像1
画像2
画像3
殿堂学習6

1年生 体育 運動会の練習

玉入れの時に踊るダンスの練習をしています。大きく楽しく踊ることを目標にしています。
画像1

3年生 外国語活動「何がすき?」

 久しぶりのトマス先生との授業で喜んでいた子どもたち。ミッシングゲームで、いろいろな言葉を覚えていきました。
 その後、テキストを見ながらリスニング練習をしました。今日の大事なセンテンスをチャンツで覚えながら、友だちとすきな物をたずね合いました。
画像1画像2

5年生 はがき新聞(田植え版)完成

画像1
画像2
画像3
 今年度上高野小学校はNIE実践指定校に認定されています。「教育に新聞を」の合言葉のもと、新聞を教材として学校教育に役立てようという取り組みです。
 高学年の下駄箱の上の掲示板には、その日の2社の新聞の一面を掲示しています。登校して新聞に目をやる児童も増えてきました。
 また、5年生は総合的な学習の時間のなかで米作りのことを「はがき新聞」に書き表しています。田植え・稲刈り・販売の三部作を完成させていく予定です。田植え版が完成しました。どの新聞も思わず読みたくなるような仕上がりです。

3年生 算数科「あまりのあるわり算」2

画像1
 あまりのあるわり算の学習も、もうまとめに入ります。今日は文章問題に取り組み、あまりをどうしたらいいのか考えました。前時ではあまり分をいくつ分に追加しましたが、今回はあまり分を置いといて、いくつ分だけが答えになりました。どうしてあまり分を置いておくのかをしっかり説明できるようになってほしいです。

4年生 夏休みの作品

 今日の6時間目、友達の夏休みの作品を見てまわりました。
友達の作品を一つひとつ見て、
「来年は、こんなものを作ってみよう。」という声もあがっていました。
画像1画像2

4年生 音楽 言葉でリズムアンサンブル

画像1画像2
  一人ひとりが4文字の言葉を見つけ、その言葉をもとにして
いろいろなリズムで、拍にのって唱えたり手拍子をうったりしました。
そして、8小節のリズムアンサンブルを作り、
グループで合体して練習して発表しました。
楽器を使わなくても、言葉でアンサンブルする楽しさを学習しました。

3年生 体育科「マット運動」

画像1画像2画像3
 マット運動が始まっています。柔軟をしてから、できる技、がんばればできそうな技に挑戦しています。前転や後転、開脚前転や開脚後転、側転や壁倒立など、できるようになる喜びを感じているようです。友だち同士で教え合ったり、動画を撮ってフォームを修正したり、それぞれのめあてをもって取り組んでいます。

4年生 運動会の練習「ソーラン節」

 今日は、体育館で1・2組合同で、「ソーラン節」の練習をしました。
(前回は、友達と動画を撮り合って、自分の踊っている姿を見て、もう少し
気をつけるところを見つけました。)
 お尻も落としてかっこよく踊れるようになってきました。
まだ、動画を見て踊っているので、見ないで踊れるように
していきたいです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

校歌楽譜・歌詞

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp