京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up1
昨日:19
総数:363654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

3年生 算数「見方・考え方を深めよう」

 図にかいて、はじめの数の求め方を考えました。2年生で学習したテープ図でかいたあと、線分図を使って、問題に取り組みました。線分図の方が簡単にかけるので、しっかりかき方を身につけてほしいと思います。
 線分図で表すとわかりやすいですね。みんなしっかり考えられていました。
画像1画像2

6年生 1年生を迎える会 3

画像1
 1年生を送る会に6年生は、ダンスと早口言葉を発表しました。子どもたちは、はじめは少し恥ずかしそうに練習していましたが、何度か練習するころには、みんなノリノリで楽しく踊っていました。早口言葉も、簡単なようで難しく、1年生も全校のみんなもとても喜んでくれました。「人を楽しませること」は準備もたいへんですし、みんなの協力も必要です。いろいろな行事などでたくさん学んで力をつけてほしいと思います。

6年生 1年生を迎える会 2

画像1
 1年生を迎える会の司会進行も6年生がつとめました。代表で初めのあいさつと終わりのあいさつをしました。6年生らしい立派なあいさつでした。緊張したと思いますがよくがんばったね。


6年生 家庭科

画像1
 6年生の家庭科で「見つめてみよう生活時間」という単元があります。生活時間を工夫して時間を作って、家族との素敵な時間を過ごしてみる学習です。実際に実践したことを発表し交流しました。
「生活時間を見直すことで家族と過ごす時間ができることがわかった。」
「家族と一緒にご飯を作れたし、家族で映画を見ることができてよかった。」
「家族全員が忙しくてみんなが全員揃うことはないからもういいやと思っていたけど,家庭科の学習をしていろいろ家族のことを考えられた。」
など、子どもたちなりのふりかえりや感想をノートにまとめました。

 子どもたちのインタビューや実践活動にご協力いただきありがとうございました。
 

1年生を迎える会 1

画像1
 今日は1年生を迎える会がありました。6年生は1年生と手をつないで入場しました。優しく声をかけ、よきおにいさん、おねえさんとして笑顔で入場しました。1年生も元気に自分の名前を言って入場しました。

6年生 牛乳パック

画像1
 給食時間になると、一斉に準備をはじめ、てきぱきと動くことのできる6年生。準備も後片付けも早いです。6年生の牛乳パックの後片付けは、いつもぺちゃんこで空気も牛乳もはいっていません。もちろん下に垂れることもありません。給食室でパックを集める際にもとても入れやすいです。最後まできちんと後片付けできるのも6年生のいいところです。

4年生 「1年生をむかえる会」1

画像1
 今日は、「1年生を迎える会」の本番でした。
短い時間で、チーム毎に考え工夫して発表しました。
どのチームも素晴らしい発表でした。
1年生に学習や生活の目標が伝わったことでしょう。

4年生 視力検査

画像1画像2
 今年度から、保健関係の検査が保健室で行われるようになりました。
4月から続いている検査、今日は視力検査をしました。
「A」判定なら、よく見えています。結果は、後日お伝えします。

4年生「1年生を迎える会」2

画像1
チーム毎に発表しました。

4年生 クラブを決定

 今年度からクラブが始まります。
今日は、クラブを決めました。
譲り合って、全員決めることができました。
6月から始まります。楽しんでほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

校歌楽譜・歌詞

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp