京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up17
昨日:19
総数:363652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

1年生 水書筆で書こう

水書筆で書くと「とめ・はらい」などがよく分かり、鉛筆で字を書くときに意識しやすくなります。書写の学習のときには水書をして、ていねいに書く練習をしています。
画像1画像2画像3

2年生 水あそび

画像1
 水あそびの学習が始まりました。プールでの約束をよく守り,安全に気をつけて活動することができました。次回からは水位が少し高くなります。いいお天気になりますように。

2年生 夏野菜の観察

画像1
 生活科の学習で、きゅうりやなすなどの夏野菜を育てています。少し芽が出てきました。収穫するのが楽しみです。

1年生 図工「いっぱいつかってなにしよう」

たくさんの空き箱を使ってどんなかたちができるか、いろいろ試しながらつくりました。箱を積んだり、並べたりして、できたかたちの面白さを感じながら、楽しく活動できました。
画像1画像2

4年生 水泳学習

 今日は、今年度最初の「水泳学習」でした。
晴天に恵まれ、絶好のプール日和でした。

ねらい1は、距離に挑戦。
 25mをがんばる人、25m以上をがんばる人、タイムに挑戦
する人に分かれてペアで練習しました。

ねらい2は、泳ぎ方です。
クロール・平泳ぎに分かれて、ペアで練習しました。

 4年生になって学習の進め方が変わりましたが、直ぐに理解して
自分たちで進められました。
画像1画像2画像3

4年生 コロコロガーレ

画像1画像2
 今日は、1組が図工の「コロコロガーレ」
に取り組みました。
 土台を何にするかを決め、ビー玉が転がる道を
作っていきました。どんな道になるか、楽しみです。
 
 いろいろ材料を持たせていただき、ありがとうございました。

4年生 理科 「夏の生き物」

画像1画像2
 今、4年生の教室の前の廊下には、亀やくわがた虫がいます。
理科の時間に中庭で見つけた、きわがた虫です。
今日も、生き物を探したり、みんなで植えた「へちま」や「ツルレイシ」に
水をあげたり、生き物に興味がある子どもたちです。

3年生 自由参観

画像1画像2画像3
 今日はお暑い中、ご参観いただきありがとうございました。
 3時間目の書写では、横画の筆使いに気を付け、「二」を書きました。なかなか力加減が難しいようで、太すぎたり、上手に終筆ができなかったりと苦戦していましたが、なんとか納得のいく字が書けたようです。
 5時間目の道徳では、友だちと助け合うことの大切さを学びました。みんなが笑顔になるために、これからも考えて行動していきましょう。

 引き渡し訓練にもご参加いただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

5年生 自由参観

 本日はお忙しい中、自由参観に来ていただき、ありがとうございました。
 4月の参観よりもさらにパワーアップした5年生たちの学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。
 おうちでも授業の様子についてぜひお話してみてください。
画像1画像2画像3

4年生 あじさいの花

 今朝、アジサイの花を教室に飾りました。
登校してきた子ども達は、すぐに気付き、
花を見に行きます。
じっくり見て
「大きいな。」「ありがいるよ。」
とても心があたたかくなりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

校歌楽譜・歌詞

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp