京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:45
総数:689025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

ひまわり学級「新しい歌」

朝の歌で、新しく「おくりもの」という歌を歌いました。

しっかり練習を重ねて、ひまわりの歌のレパートリーに入れてくださいね。
画像1
画像2

5年生 社会の学習もスタートです

 今日から2学期の社会の学習もスタートです。1学期のこと、まずはしっかり思い出して…!
画像1
画像2

6年生 本日の社会見学の延期について

台風10号が近づいてきています。
そのため大雨や暴風などが懸念されています。
昨日すぐーるでも配信しましたが、
本日6年生が予定していました社会見学は延期します。
本日の学習予定につきましては、すぐーるで配信させていただいています。
給食はありませんので、お弁当を持ってくるようお願いします。
ご理解ご協力をお願いします。

5年生 きまりが分かればできる!

 算数科の学習では、表を使って問題を解く機会が多くあります。「表をかく」と言われると面倒に感じますが、表があることで規則性に気づきやすくなります。表をかく良さに気づき、前向きに取り組んでほしいところです。
画像1
画像2

ひまわり学級「お話の絵」

ひまわり学級として、お話の絵コンクールに向けて取り組んでいきたいと思っています。

まずは先生から「たんぽぽになりたくて」という絵本の読み聞かせを行い、想像を膨らませました。

それから、お話に合う情景を画用紙に下書きし始めました。

どんな絵に仕上がるか、お楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「読み聞かせ」

国語の時間を使って、子どもたちに読み聞かせを行っています。

まずは先生の方から「ぞうさんのあめふりさんぽ」というお話を読み聞かせしました。

それから、お話を読むのが得意な子が読み聞かせをしてくれました。

明日は僕が私が読み聞かせをしてあげる!という声がたくさん聞こえました。

読む練習をしっかりして、子どもたちの活躍する機会を用意していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「長さ」

画像1
3年生、算数「長さ」の授業の様子です。
今日は、長さの単位kmについて知り、kmを使って、道のりなどの長さを表す学習をしました。新しい単位kmを使うと、長い長さも小さい数で表すことができました。

1年 マットを使った運動遊び

画像1画像2
マットを使った運動遊びで、いろいろな動きに挑戦しました。
先生の見本を見て、あざらし歩きやくまさん歩き、丸太でゴロゴロ。
そして最後に、前転がりに挑戦!
マットに、頭・背中・お尻の順につけて、前転がりができました。

5年生 夏休みの作品交流会

 夏休みの作品交流をしました。それぞれがつくった作品を見たり、実際に使ってみたりして楽しみながら、お互いの作品の良さを感じることができていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 良いスタート!

 算数の復習の様子です。静かに集中して問題に取り組むことができていました。早速このようなメリハリのある姿を見ることができたことを嬉しく思います!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp