![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:35 総数:528839 |
高野どうふのそぼろ煮
8月29日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●高野どうふのそぼろ煮 ●だいこん葉とじゃこのいためもの でした。 「高野どうふのそぼろ煮」は、だし汁のしみた高野どうふが おいしく、子どもたちに好評でした。 「だいこん葉とじゃこのいためもの」は、しらすぼしやごまの 香りがよく、副菜でしたがごはんにピッタリのおかずでした。 ![]() 6年 保健指導「もしもの時救急車を呼べますか」
6年生の保健指導では、緊急時に119番通報を行い、適切な受け答えができるようになることを目指しました。
授業では、担任の先生が急に倒れたという想定でロールプレイを行い、実際の緊急時にどのように対応すべきかを学びました。子どもたちは真剣に取り組み、緊張しながらも一生懸命に練習しました。お互いに声を掛け合いながら連携を取り、対応する姿が印象的でした。 ![]() ![]() 6年 学年集会「2学期の目標について話し合おう」
本日、6年生の学年集会を行いました。「2学期の目標について話し合おう」というテーマで進行しました。子どもたちが司会進行を担当し、グループでの対話を通して意見をまとめ、報告し合いました。活発な意見交換が行われ、各グループがそれぞれの目標を共有することで、2学期に向けた意欲が高まりました。
![]() ![]() ![]() 6年生 2学期スタートしました!
2学期がスタートしました!朝から元気に登校してくれる6年生の姿が見られ、久しぶりの教室に活気が戻ってきました。今日は、夏休みにしたことや思い出などをビンゴで伝え合ったり、すごろくで交流したりしました!給食のガパオライスもモリモリ食べ、初日を終えました。身長も大きくなったような・・?明日は身体測定があります。楽しみにしています!
![]() ![]() 2学期がはじまりました![]() ![]() 食育講座 2
家庭ではほとんど扱われないハモを使ってお吸い物を作りました。
ハモの骨切ができるようになるまで、3〜5年はかかるそうです。 じっくり煮込んだ昆布だしで作ったハモのお吸い物は、絶品でした。 ![]() ![]() ![]() 食育講座 1
今日は、PTA主催 5・6年生を対象にした食育講座が行われました。
講師に、本校保護者でもある日本料理の料理長をお招きし、だしの取り方や土鍋を使ってのご飯炊き、ハモの骨切体験、自分たちで取っただしを使ってのだし巻き卵、はものお吸い物を作りました。 夏休み中にもかかわらず、多くの子ども達が参加してくれて、「本物」に触れることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|