京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:35
総数:528839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

高野どうふのそぼろ煮

8月29日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●高野どうふのそぼろ煮
 ●だいこん葉とじゃこのいためもの
でした。

「高野どうふのそぼろ煮」は、だし汁のしみた高野どうふが
おいしく、子どもたちに好評でした。

「だいこん葉とじゃこのいためもの」は、しらすぼしやごまの
香りがよく、副菜でしたがごはんにピッタリのおかずでした。
画像1

6年 保健指導「もしもの時救急車を呼べますか」

 6年生の保健指導では、緊急時に119番通報を行い、適切な受け答えができるようになることを目指しました。
 授業では、担任の先生が急に倒れたという想定でロールプレイを行い、実際の緊急時にどのように対応すべきかを学びました。子どもたちは真剣に取り組み、緊張しながらも一生懸命に練習しました。お互いに声を掛け合いながら連携を取り、対応する姿が印象的でした。
画像1
画像2

6年 学年集会「2学期の目標について話し合おう」

 本日、6年生の学年集会を行いました。「2学期の目標について話し合おう」というテーマで進行しました。子どもたちが司会進行を担当し、グループでの対話を通して意見をまとめ、報告し合いました。活発な意見交換が行われ、各グループがそれぞれの目標を共有することで、2学期に向けた意欲が高まりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 2学期スタートしました!

 2学期がスタートしました!朝から元気に登校してくれる6年生の姿が見られ、久しぶりの教室に活気が戻ってきました。今日は、夏休みにしたことや思い出などをビンゴで伝え合ったり、すごろくで交流したりしました!給食のガパオライスもモリモリ食べ、初日を終えました。身長も大きくなったような・・?明日は身体測定があります。楽しみにしています!
画像1画像2

2学期がはじまりました

画像1画像2
8月26日(月)元気な声が学校に戻ってきました。登校時には、PTAの方による「あいさつ運動」が行われました。久しぶりに友達や先生に会って、嬉しそうな顔や少し照れているような顔も見られましたが、元気に「おはようございます。」の返事がかえってきました。2学期はスポーツフェスタや学びフェスタ(1〜4年生)、アートフェスタ、5年生の宿泊学習など、たくさんの行事があります。友達や新しい世界とつながり、自分の視野や世界をひろげ あらたな未来をつくっていきましょう。

食育講座 2

 家庭ではほとんど扱われないハモを使ってお吸い物を作りました。
 ハモの骨切ができるようになるまで、3〜5年はかかるそうです。
 
 じっくり煮込んだ昆布だしで作ったハモのお吸い物は、絶品でした。
画像1
画像2
画像3

食育講座 1

 今日は、PTA主催 5・6年生を対象にした食育講座が行われました。
 講師に、本校保護者でもある日本料理の料理長をお招きし、だしの取り方や土鍋を使ってのご飯炊き、ハモの骨切体験、自分たちで取っただしを使ってのだし巻き卵、はものお吸い物を作りました。
 夏休み中にもかかわらず、多くの子ども達が参加してくれて、「本物」に触れることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校のきまり

その他

緊急時の非常措置

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp