京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:32
総数:424170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 イヤホン活用しています!

画像1
以前、予定表にてお知らせしていたイヤホンですが、
外国語の授業以外にも活用しています。

写真は、理科の調べ学習にて
タブレットで調べ、動画を見ようとしている様子です。

様々な授業で効果的に活用していきます。

5年生 ヒトってどのように生まれるの?4

画像1
画像2
少しずつですが、完成してきたみたいです!

イラストや色遣いなど、
自分なりに分かりやすくまとめています。

全員が完成したら、新聞の交流ができたらいいなと思っています。

季節を表そう

10月の掲示物を教室前に飾りました。ハロウィンをテーマにして、カードを描いたり、切り紙でかぼちゃ・ゆうれい・こうもりを作ったりして仕上げました。
画像1

5年生 ヒトってどのように生まれるの?3

画像1
画像2
写真のように自分が調べたいことに対して、
タブレットか本で調べるのかを
自分で判断、選択し、取り組んでいます。

1人ではなく、友達と助け合いながら
進めている子もいます!

5年生 ヒトってどのように生まれるの?2

画像1
画像2
画像3
オリジナル新聞づくり進めています。

そこに重ねて、調べて分かったことや
知ったことを共有したり、
新しく学んだことをワークシートに
まとめています。

2年生 体育科「リズムあそび」

 2年生の体育科「リズムあそび」では、ダンスの練習を続けています。隊形の移動や、入場の練習もしています。本番に向けて、心を一つにがんばっています。
画像1画像2

2年生 図書館へ行こう

2年生の図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。自分の兄弟についての本でした。兄弟がいる人も、いない人も、興味をもって聞き入っていました。どの本を借りようかな、といろいろな本を手に取って選んでいました。読書の秋を楽しんでほしいです。
画像1

10/1(火)今日の給食

画像1
画像2
画像3
 10月の給食指導目標は、『地球にやさしい食事を考えよう』です。
 学校給食では、旬の食材や、地産地消の食べ物、環境にやさしい植物性食品、食材を無駄なく使う工夫をしており、『地球にやさしい献立』として子どもたちに知らせていきます。

 今日の献立は、「コッペパン(国内産小麦100%)、牛乳、ツナサンド(フレンチ味)(具)、白いんげん豆のチャウダー」でした。
 白いんげん豆のチャウダーは、新献立で、新しい食材の「白いんげん豆ペースト」を使用したチャウダーです。白いんげん豆をすりつぶしたものを玉ねぎ・にんじん・じゃがいもなどの材料と一緒に煮込みました。白いんげん豆のやさしい甘さを味わうことができる献立です。また、白いんげん豆の主産地は、北海道です。いんげん豆の一種で皮の白いのが特徴です。
 今日の「コッペパン」は日本国内で生産された小麦粉を使って作られています。小麦の香りや味を楽しむことができ、また地球にやさしい献立です。

 教室では、「白いんげん豆のチャウダー」は、さらっと食べやすく、子どもたちは「おいしい!」と喜んでたべていました。ツナサンドともよく合い、美味しく頂きました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

朝会

 10月の朝会を体育館で行いました。校歌の歌声を響かせた後、校長先生のお話を聞きました。今月は「仕事」についてのお話でした。世の中にはたくさんの仕事があり、それぞれの仕事はお金を稼ぐだけでなく、誰かの役に立ちたいと思って働いている人がたくさんいることを様々な職業の写真も見ながらも考えました。
 また、スポーツ大会に向けての係活動、日々の委員会活動など、学校の中でも高学年の人たちが学校全体のためにがんばってくれていることもわかりました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 道徳の学習にて・・・

画像1
画像2
2学期より学習時の机の配置を半円形にし、
子どもたちの意見交流が行いやすいような
取組を行っています。

この授業に限らず、自分の思いや考えを
他の人に伝えられるように、
力を付けて行ってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp