京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:32
総数:416792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数科 10よりおおきいかず

画像1画像2
算数科の学習では,10をこえる数の学習を進めています。

この日は,数図ブロックやブロックカードをつかって大きさくらべをしました。

友だちと,いい勝負になったかな。

みの回りのものを読もう

画像1
画像2
 国語の学習です。町中の看板には、文字の大きさ・色や絵に工夫が隠されています。学校にもあるのか、探しました。

体育科 表現の学習

画像1画像2
体育科の表現の学習で,まねっこリズム・からだじゃんけん・ミラーあそびをしました。
子どもたちは,全身をつかってじゃんけんをしたり,先生や友だちの動きをまねっこしたりと楽しんでいました。

動物が出てくる曲が流れると,「どんな動きするかな」と考えながら体を動かしました。

次回の学習でもどんどん新しい動きが出てくると面白いですね。

あさがおの花から

画像1画像2画像3
生活科で育てたあさがおの花から色水をつくり,描いたあさがおに色塗りをしました。
あさがおから出る色はとてもきれいで,思わず「きれい」と声があがりました。
ほんのりピンクや紫の色が,素敵ですね。

8月30日の給食

画像1
 今日の給食は カレーピラフ 牛乳 トマトスープ の台風献立でした。
今週は2回も台風献立に変更になりました。台風献立は学校に保管しておいた乾物や缶詰をなどの食材を使って作っています。
給食室の大きな釜で炊いているのでおいしくできました。味がついているごはんなので、食べやすく白ごはんよりもしっかり食べられている子が多かったです。
 台風に備えて非常食を準備できるとよいですね。

2学期最初の・・・

画像1画像2
2学期になって最初の体育でした。
1学期から行っているエンドボールの学習の後半です。
久しぶりでしたが、動き方やルールをしっかり覚えて試合に臨んでいました。
体育が好きな子どもたち。全力で取り組んでいました。

聞こえる音に合わせて歩いてみよう!

画像1
画像2
いろいろなリズムを、いろいろな速さで聞きながら、体を動かしたり歩いたりしました。
「ゴリラがいる!」「かえるの声が聞こえた!」と想像を広げながら耳、頭、体をはたらかせていました!
オルガンの音に合わせて、立ったり座ったりする活動も面白かったですね。どんな活動か、子どもたちに聞いてみてください。
授業の後には、オルガンを元の場所に戻してくれました。ありがとう!

「アパートの人たち」

画像1
画像2
お話を読んで、想像した場面を絵にする学習です。
今年のお話には「ドア」がたくさん出てきました。
「この扉の向こうには、どんな人が住んでいるのかな?」
想像を広げながらお話を楽しみました!

宿泊学習に向けて

画像1
画像2
宿泊学習まで、約2週間です。今日は、第1回目の事前学習でした。
山の家の施設や、活動内容について話を聞いたり、班で話し合ったりしました。
係や班で協力して素敵な時間を過ごしたいです!

8月28日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 さばのつけ焼き 切干大根の三杯酢 かぼちゃのみそ汁 です。
 さばのつけ焼きは、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・すり落ろしたしょうがを入れた液にさばを30分ほどつけこみ、スチコンで焼きました。
 かぼちゃのみそ汁には、京都市右京区の京北で作られた京北みそも使っています。かぼちゃは固いので、切るのも大変ですが、調理員さんが小さくたくさん入るように切ってくれています。また煮崩れないようにも気を付けて調理をしてくれています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp