2年 生活科
生活科の学習で、集めた材料を使って遊びました。箱やペットボトルを使って、いろいろな遊びを思いつきました。子どもたちの発想がすごくおもしろかったです。
【2年】 2024-09-13 17:52 up!
ころがれ〜当たれ〜!
3人組でボールを転がす人とボールをよける人に分かれ,ボールに慣れる練習をしました。何度か練習していくと,コツをつかんでじょうずに転がしていました。
ボールをよける子もジャンプをしたり,足を開いたりと楽しい様子でした。
学習の後半は,数人ずつに分かれてころがしドッヂボールをしました。コートの外で立つ位置や投げ方など,発見がありました。次回はさらに工夫ができそうです。
【1年】 2024-09-13 17:52 up!
いきものとなかよし
今日は,ハムスターの「もこちゃん」を手のひらに乗せたり優しく触ったりしました。
子どもたちは
「かるい!」「ふわふわ」「足がぺたぺた〜」と喜んでいました。
小さくてちょこちょこと動く姿を見て
「かわいい」と思わず微笑んでしまいます。
観察カードに,ハムスターの様子を書きました。一人一人写真をじっくり見て絵を描くことも頑張りました。
愛情たっぷり育ってほしいです。
【1年】 2024-09-13 17:52 up!
5年生花背山の家3日目
野外炊事を終えて、館内ラリーに取り組んでいます。あれ、そんなプログラムありましたっけ?
そうです。野外炊事の活動がものすごくスムーズに進んだため、最後にもう1つ活動を入れる余裕が生まれました。火を起こすのも、食べるのも、後片付けをするのもみんながテキパキと動いたからこそ、楽しみが1つ増えたのです。山の家の所員さんも、すごくほめておられ、喜んで活動の準備をしてくださいました。
【5年】 2024-09-13 14:45 up!
5年生花背山の家3日目
かまどに火をつけて、ご飯とカレーのお鍋をグツグツ煮込みます。火が小さくならないように考えるのもかまど係の仕事です。
いよいよ出来上がり。どの班も、ご飯は白くふっくら炊けました。カレーの野菜の大きさは班によって違い、個性豊かなカレーが出来上がりました。いい香りがただよいます。
「いただきま〜す!」
自分たちで作った美味しい昼ごはんに大満足の表情が見られました。
【5年】 2024-09-13 12:41 up!
5年生花背山の家3日目
アスレチックで汗をかいたあとは、いよいよ自分たちでカレーライスを作る野外炊事です。調理の係と、かまどの係、仕事を分担しながら進めます。さあ、美味しいカレーライスは完成するでしょうか。
【5年】 2024-09-13 11:52 up!
5年生花背山の家3日目
午前中の活動は冒険の森アスレチックです。ロープや丸太などをつかんだり登ったり、様々なコースにチャレンジしていきます。
人気のターザンロープでは、気持ちよさそうに風を切っていく姿が。1人1人のチャレンジする気持ちが素晴らしかったです。
【5年】 2024-09-13 10:29 up!
5年生花背山の家3日目
3日間過ごした部屋や宿泊棟をきれいにそうじして、ピカピカの状態で明け渡してきました。気持ちよくそうじしたあとは、今日のエネルギー補給です。食堂で食べる最後の食事になります。食堂の方々にも感謝していただくことができました。
【5年】 2024-09-13 08:54 up!
5年生花背山の家3日目
花背山の家宿泊学習の3日目の朝です。みんな元気に起きてきて、すぐに寝具の片付けを協力して行いました。7時からは朝の集い。ラジオ体操で体を動かし、最終日の活動に向けて心と体の準備はOKです。
【5年】 2024-09-13 07:29 up!
5年生花背山の家2日目
花背山の家の最後の夜は、火の神から授かった火を囲んで、みんなでおおいに盛り上がるキャンプファイヤーです。様々なゲームや歌で仲間との最高の思い出を作ります。
2日目、みんな元気に活動することができました。本日のホームページ更新は以上となります。
【5年】 2024-09-12 19:56 up!