京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up9
昨日:66
総数:366217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

令和6年度 第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

 令和6年度 第三錦林小学校 「学校いじめの防止等基本方針」を更新しました。

 下のリンク、または画面右側よりアクセスいただけます。

 ご確認ください。

 令和6年度 第三錦林小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

6年生 ふれあいの日に向けて

 来週のふれあいの日では「にこにこグループの友達を知って仲良くなる」ということをめあてに自己紹介すごろくをします。すごろくをする中で対話ができるように工夫をして作っています。リーダーとして頑張っている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。1年生のためにメダルを作ったり、1年生と手を繋いで入場したり、学年の出し物をしたり・・・やることはたくさんありましたが、リーダーとして最後までやり切りました。
 実行委員会を作っての初めての行事でしたが、「自分たちで」頑張ろうとする姿が見られました。
画像1
画像2

「放課後まなび教室」開講式

画像1
 5月14日(火)の昼休みに体育館にて「放課後まなび教室」の開講式を行いました。

 参加する児童が集まり、スタッフの方々とともに、まなび教室でのめあてや約束ごとについて確認をしました。

 早速、この日の放課後から活動が始まりました。自分なりにめあてをもって参加し、有意義な放課後の過ごし方をしてほしいものです。

こいのぼり

 こいのぼりを作りました。
たんぽぽ学級と4年生のコラボです。
元気に廊下を泳いでいます。
画像1画像2

6年生 1年生を迎える会に向けて

 今週の火曜日に1年生を迎える会に向けて5年生とプレゼントの準備をしました。5年生をリードしている姿や丁寧に作っている姿が見られました。
画像1
画像2

6年生 国語科「帰り道」

 国語の最初の物語文では「思わず読みたくなる本のポップを作ろう」というゴールに向かって学習を進めました。人物像や気持ちの変化を読み取り、それを生かしてポップを作りました。
画像1

令和6年度学校教育目標

学校教育目標はリンクをクリックしてください。
令和6年度学校教育目標

給食当番のおしごと

 給食当番のお仕事は、給食室まで食缶を取りに行くことと、それを食器によそって配膳することです。大きいおかずの食缶などは、とても重くて、熱くて、子どもにとっては大変です。
 写真は1年生の教室です。熱いおかずは先生がよそいますが、ごはんなどは自分でよそっています。おぼんにのせて配膳する子どもたちは、こぼさないように気を付けて、そっと運んでいます。
画像1

GIGA端末を使って

 4年生の授業の様子です。
 「白いぼうし」で出てきた言葉の中から意味の分からないものをピックアップして、タブレットを使ってどんな意味かを調べているところです。
 小学校に1人1台端末が導入されているのは、皆様ご存知の通りだと思います。
 教室では子どもが自分で判断して主体的に活用できるよう、環境を整えて、日々試行錯誤を重ねています。今後も様々な場面で、活用を図っていきます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp