京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:18
総数:591416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

えいごとなかよし【1年生】

 英語活動では、挨拶や気持ち、色や数、体の部位など基本的な言い方や身近なことから英語の言い方を学習しています。今日は数の学習で「ともだちあつめゲーム」をしました。言われた数字の人数で集まるゲームですが、子どもたちはすごく楽しく言われた数を確かめながら遊び、学習をしていました。
画像1画像2画像3

【3年生】重さ

画像1
算数科の学習の様子です。

1kgを砂と袋を使ってつくる活動を行いました。
上皿自動ばかりとにらめっこしながら,正確に1kgをはかりとろうと,一生懸命な姿が見られました。

【3年生】運動会に向けて

画像1
画像2
体育科の学習の様子です。

運動会の集団競技の練習を行いました。
力いっぱい,声をそろえてかんばってほしいと思います。

【3年生】かげと太陽

理科の学習の様子です。

遮光板を使い,太陽と影の位置関係について調べました。
友だちと見え方や違いについて話しながら活動を進める姿が見られました。
画像1画像2

いきものとなかよし【1年生】

 今日の生活科の学習では、岩倉南小学校にいるうさぎの「こゆき」と触れ合いをしました。ゲージの中にいるこゆきを触りながら、「初めてウサギを触った」「ふわふわもふもふや」「すごい気持ちいい」と子どもたちは喜びながら触れ合いをしていました。またおうちでも感想を聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

【3年生】お話から想像してかこう

図画工作科の学習の様子です。

各学級で異なるテーマの本を読み,お話の内容から想像を膨らませて絵に表しています。

筆の使い方や色の濃淡などを意識しながら楽しみつつ描く姿が見られます。
画像1

理科だより5年「受粉について考える」

おしべの先にある花粉が、どのようにして、めしべの先につくのか。
また、離れたところにあるお花の花粉が、どのようにしてめ花のめしべに運ばれるのか。
受粉の仕組みについて話し合いました。
・自分で受粉する。
・花粉を運ぶものがある。
 虫や鳥、風などによって、花粉は運ばれるのではないか。
それぞれの児童が、自分で調べたことをもとに、話し合っていました。
画像1
画像2

理科だより6年「月と太陽の位置関係と月の形」

月と太陽の学習が始まりました。
今回は、月と太陽の位置関係を調べました。
月と太陽がつくる角度で、その位置関係を表しました。
ある日の観察記録をもとに、月と太陽の角度の変化や月の形の変化を確かめました。
画像1

理科だより5年「花粉の観察」

ヘチマやアサガオの花粉を観察しました。
顕微鏡を使って観察すると、それぞれ特徴のある形をしていることが分かります。
ヘチマは米粒のような形。
アサガオは丸い形です。
みんな興味を持って観察していました。
画像1
画像2

【4年生】自分や相手の心と体を大切にしよう

画像1
画像2
画像3
宿泊学習にむけて自分や相手のことを大切にするために何ができるかを考えました。初めて知ったり、見たりしたものもたくさんあり、驚いている様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp