![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:33 総数:591490 |
【6年生】たてわり班でサークル対話をしました。![]() ![]() 【6年生】縄文時代と弥生時代を比べて…
社会科で、縄文時代と弥生時代を比べてどのような変化があるのか話し合いました。イラストを見比べて、特に衣食住で変化があったことに気付いたようです。次回からは、古墳時代の学習に入っていく予定です。
![]() ![]() 雨の日探検【1年生】
今日は雨でみずあそびの活動ができませんでしたが、その代わりに生活科の学習で近くの公園へ「雨の日の様子」を探検しに出かけました。遊具にしずくがついている様子や水たまりをはねるとぴちゃぴちゃと音が鳴ることなどを観察してきました。晴れの時とはまた違う様子を観察することができて、子どもたちもとても楽しんでいました。晴れの日の用意と雨の日の用意のどちらもしていただいてありがとうございました。
![]() ![]() ![]() としょかんへいこう【1年生】![]() 【3年生】まいごのかぎ
国語科の学習の様子です。
「まいごのかぎ」のお話の中で,好きな場面を選び,理由をノートに書きました。 ![]() ![]() マット運動![]() 【6年生】デジタル機器と私たち![]() ![]() 【6年生】初めての町班長会議!
6年生になって初めての町班長会議がありました。今年の町班長として、学校や地域のために何ができるのかみんなで考えていました。
![]() ![]() 【6年生】音楽づくりスタート!![]() ![]() 理科だより6年「気孔の観察」
植物の葉から水が水蒸気となり、空気中に出ていくことは分かりました。
そこで、植物の葉の表面にある水蒸気の出る穴を観察しました。 この穴は「気孔」と言われて、葉の裏側にたくさん見られます。 ツユクサの葉の裏側をはがして、顕微鏡で気孔の観察をしました。 「くちびるみたい。」「ハンバーガーみたい。」 「葉緑体がある」「気孔が、開いているものや、閉じているものがある。」 いろいろな発見をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|