![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:33 総数:591490 |
【3年生】表とグラフ
算数科の学習の様子です。
表やグラフを見て気づいたことや、考えたことを友だちと交流したり、問題や振り返りにチャレンジしたりしています。 ![]() ![]() ![]() おってたてたら【1年生】![]() ![]() ![]() おおきなかぶ【1年生】![]() ![]() ![]() ゆうぐ遊び【1年生】
今日の体育科の学習では、初めて総合遊具を使って学習をしました。総合遊具の使い方をみんなで確認した後に、上り下りの練習をして、いよいよ総合遊具にのぼりました。子どもたちは初めてで緊張しながらも安全に気を付けて楽しそうに学習を進めていました。怖がっている子もいましたが、また学習を進めながら慣れていこうと思います。
![]() ![]() ![]() 【3年生】宝が池公園のひみつ2
お話の合間の休憩では、1人が話しかけに行くと、どんどん友だちが集まり、吉野博士のまわりに自然と輪ができていました。
本当はお話の後にみんなで宝が池公園に行く予定でしたが、雨のため延期となりました。 レインコートなど、ご準備いただきありがとうございました。 今回教えていただいたことをもとに、また改めて宝が池公園に自然探検に行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】宝が池公園のひみつ1
総合的な学習の時間の様子です。
今日は、森林インストラクターの吉野博士にお越しいただき、宝が池の自然について教えていただきました。 吉野博士が用意してくださったスライドを見ながら、たくさんの初めて知る宝が池の自然やそのつながりについてお話しいただき、子どもたちも聞きもらすまいと熱心にメモをとる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「食物連鎖」
先日より学習していた生物の食べる食べられるつながった関係を「食物連鎖」ということを学びました。
さこで、自分たちで大型の肉食動物を一つ選び、その食物連鎖について、各自調べてみました。 たくさんのデータが出てくる中で、自分が活用できるものをそれぞれ選んで、まとめていました。 ![]() 理科だより5年「メダカの赤ちゃん」
メダカの赤ちゃんは、なぜ体の発達が不完全なままふ化するのかについて、考えました。
みんなが、いろいろな意見を出す中で、 「どうやら、卵のままで長くいるよりも、できるだけ早く泳げる姿になった方が、敵から逃げられるし、生き残れるからではないか。」 という話にまとまっていきました。 でも不完全な体のままで生まれてくることが、最初はとても不思議に思っていたようです。 ![]() ![]() ミライシードに挑戦【1年生】![]() 【2年生】 算数「100をこえる数」
100をこえる数の学習で、どちらの数が大きいかを考えました。前に出て、数を指し示したり、黒板に書いたりして説明していました。分かりやすく伝えることができています。話し方・聞き方の力も少しずつ伸びてきています。
![]() ![]() |
|