京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:40
総数:591471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

なつとともだち【1年生】

画像1
画像2
画像3
 生活科の「なつとともだち」の学習では、「夏ならではの遊びやもの」をテーマに学習を進め、雨の日探検に出かけたり、花草遊びをしたりして学習を進めています。今日は、砂や水遊びをし、子どもたちは全力で遊び、全力で夏を感じていました。着替えのご準備ありがとうございました。

理科だより6年「ボルボックスの観察」

植物プランクトン「ボルボックス」の観察をしました。
大きさは直径1mmくらいの球体で、生物顕微鏡の40倍で十分観察できます。
ボルボはラテン語で回転するという意味だそうです。
ボルボックスが水中を回転しながら移動するので、このような名前がついたようです。
みんな「回ってる、回ってる。」とか「きれい。」とかつぶやきながら、観察していました。
画像1
画像2

【4年生】社会科見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科見学で「さすてな京都」に行きました。ごみの処理について説明を聞き、新しいことをたくさん学ぶことができました。初めて見る機械にみんな興味津々でした。

七夕飾り【1年生】

画像1
 今日は、七夕に向けて短冊に願い事を書きました。子どもたちはみんな思い思いの優しい願い事をたくさん書いていました。みんなの願い事がかないますように。

【3年生】仕事のくふう、見つけたよ

国語科の学習の様子です。

話し合いや交流をするときは、どのような方法や時間、場の設定をして取り組むか考えます。
少しでも、それぞれが納得するかたちですすめていけるといいなと思います。
画像1画像2

理科だより6年「空気や水と生物とのつながり」

植物と動物との間で、空気や水のつながりは、どのようになっているのかをまとめました。
いままで学習してきたことをもとに、図にまとめていきました。
みんな、教科書や友だちの発表をもとに、書いていました。
画像1
画像2

ようぐあそび【1年生】

 今日の体育科の学習は、ぼうやフラフープなどの用具を使って学習を進めました。ぼうを二人で持って、それを一人が飛び越えたり、フラフープを回したり、転がしたり、飛んだりと自分たちで遊びを考えながら楽しんでいました。
画像1画像2画像3

七夕こんだて

画像1
画像2
7月4日(木)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・きつねどんぶり(具)
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・七夕そうめん

 でした。

 今日は七夕の行事献立でした。かぼちゃの煮つけは、旬のかぼちゃを使い。三温とう・みりん・しょうゆで煮つけました。ほくほくとろとろ、あまくておいしかったですね。900人分のかぼちゃを包丁で切るのは、とても大変な作業です。子どもたちは、「調理員さんに感謝やな〜」「めっちゃおいしい!」と味わって食べていました。
 七夕そうめんは、天の川に見立てたそうめんが入っています。だしの効いた汁とそうめんがよくからみ、おいしかったです。

【3年生】リコーダーの演奏

音楽科の学習の様子です。

指づかいや息の量、タンギングなどに気をつけながら、リコーダーの練習に取り組んでいます。
どの学級からも、きれいでさわやかな演奏が聴こえてきます。
画像1
画像2

【3年生】仕事のくふう、見つけたよ

国語科の学習の様子です。

将来なりたい仕事や興味のある仕事を選び、自分で本から情報を得て文に書き表す活動に取り組んでいます。

どんな報告分ができるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp