京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up10
昨日:94
総数:688041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 トートバッグを作ろう

画像1
画像2
マチの部分と持ち手の部分を作っています。友達と助け合いながら進めています。

6年 It's show time

画像1
画像2
スポーツフェスタまであと2週間。細かい部分に気を付けながら演技の完成度を高めています。隊形移動など地道な活動ですが踏ん張りどころです!

6年 対話タイム

画像1
画像2
月曜日は対話タイム!自分の考えを広げつつ,相手の意見も聞く。色々な話ができるといいですね。

【4年生】目を大切に!

画像1
今日は視力検査の前に、養護教諭の牧浦先生から、夏休み明けの生活リズム調査の結果や、目の仕組みについてのお話を聞きました。ゲームやスマホなどを使う頻度が高くなってきているようですが、目を休む時間を確保したり、体を動かしたりすることで、視力が落ちないようにしてほしいと思います。

5年 国語

画像1
画像2
たずねびとの学習では、この学習を通して自分の考えがどのように変化したのかまとめました。主人公の「綾」と同じように、原爆や戦争についてあまり知らなかった人も「たずねびと」を通して、原爆や戦争の恐ろしさを知るきっかけになったようでした。

【4年生】算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
算数科「2けたでわるわり算の筆算」の学習が進んできました。1学期に学習した「わり算の筆算」の方法を活かして、少しずつ筆算が解けるようになってきました。筆算で計算ミスを減らすコツの一つに、しっかりと丁寧に書くことも挙げられます。計算を速くできるようになることももちろん大切ですが、まずは正確性を磨いてほしいと思います。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
約分について学習しました。
 大きい数字のままでは分かりにくいですね。
 最後まで約分するのは難しいですが、粘り強く取り組んでいきましょう。

5年 ダンス

画像1
運動場でダンスの練習をしました。大きく声を出したり、手をめいっぱい広げたり、迫力のあるダンスになってきました。動きがカウントでずれるところや、クラスごとに振りが異なる部分も自分の動きを覚えて踊れるようになってきました。

【3年】理科 植物の一生

 ヒマワリはとっくに種をつけて枯れているのに、がんばっていたホウセンカ。でも、いよいよ倒れてきたホウセンカも増えてきました。そうなってくると気になるのは種。どのように種をつけるのでしょう。よく観察してみると、緑色の袋状のものがぶら下がっています。この中に種があります。よく観察していた子は、「だんだん袋みたいなものが増えてきた。」と嬉しそうに報告してくれます。
 これで、植物の一生はほぼおしまい。あとは種を保存して、来春に撒いてくれればうれしいのですが、どうでしょう。半年覚えていられるかな。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−17

 オシロイバナが最盛期を迎えています。非常の壮健な植物で、昨年のこぼれ種から見事な花壇を仕上げてくれました。メキシコ原産の外来種で、園芸品種として輸入されたものが各地で雑草化したようです。メキシコでは多年草ですが、日本の冬は越せないようで一年草扱いです。花は夕方に咲き始め、翌朝午前中にはしぼむ一夜花。朝日に照らされた校歌の前の花壇は、華やいだ雰囲気で子ども達を迎えます。種をつぶすと白い粉が、昔の化粧品「白粉」に似ていたことからこの名が付いたと言われています。昔は種をつぶして遊びましたが、毒性がありますのでお勧めできません。白粉のように顔に塗るのは誤飲の可能性があるので、やめましょう。花で落下傘遊びがいいかもしれませんね。
 中庭のヒョウタンが枯れ始め、残った実が姿をあらわにしました。かわいらしいヒョウタンです。まだ緑色。隣のヘチマは、葉は青々としていますが、実は徐々に茶色くなってきています。ヒョウタンとは正反対ですね。この後ヒョウタンはどうなっていくのか、楽しみになってきました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp