京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up38
昨日:34
総数:309369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

側溝

土日に運動場でサッカーの練習をされている京都Jーマルカフットボールクラブの皆様が、側溝の掃除をしてくださいました。
今回は、トマトロード付近をきれいにしていただきました。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「いきものとなかよし」

 バッタをたくさん取ってくれたお友だちがいたので、今日はみんなでバッタの観察ができました。「しゅんかんいどうする!」「ちいさい目がある」「しょっかくがある」など、たくさんのことを見つけることができました。
画像1
画像2

1年生

 どうしたらご飯が上手に食べられるか、話し合いました。また、モミのついた米粒を見せてもらい、モミを取ってみました。たった1粒のお米を食べるのも、苦労がいることを知りました。
画像1
画像2

1年生 食の指導

 今日は、栄養教諭の先生にご飯の上手な食べ方を指導してもらいました。お米の国のコメ殿さまから巻物をもらった子どもたち、上手にご飯を食べるにはどうしたらいいか、考えました。
画像1
画像2

1年 ごはんのたべかた

ごはんの食べ方を教えていただきました。1つぶのお米を手に取って、お米の大切さを学び、一粒も残さないで食べる方法を考えました。給食時間には、米粒がついていないピカピカの食器を見せてくれて、上手に食べるようになったなと感心しました。
画像1
画像2

学校訪問

本日も教育委員会より学校訪問をしていただきました。

5年生は外国語「Let's go to the zoo」で道案内に

ついて考えていました。

いつも指導助言していただきありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

ぴかぴか調べ

画像1画像2
磨き残しの多い場所を教わった後、
自分の歯の磨き残しを確認した子どもたち。
その後、歯の磨き方を教えていただき、実際に磨く練習をしました。
これから今日学んだことを生かして、
歯を大切にする習慣をつけていってもらえたらと思います。

1年生 算数「3つのかずのけいさん」

 「3つのかずのけいさん」の学習も終わりに近づいていきました。今日は、「合わせて減るとき」の計算の仕方を考えました。まえから計算することは、今までとかわりません。しっかりとブロックを動かしながら話をしたり、式を立てたりできるようになっています!
 この計算の仕方を使って、応用の4つの数の計算にも挑戦しました。正解になって自信がついた人もたくさんいました。
画像1
画像2

2年 算数科「かけ算(1)」

画像1
5の段の九九を学習しました。

何度も唱えて、
覚えてきた後、みんなの前で九九を言いました。
また、ペアで言い合って、言えるか確認しました。

子どもたち、頑張って覚えています!!

2年 国語「なかまのことばとかん字」

画像1
画像2
仲間になる言葉をカードに書いて、
友だちと仲間分けゲームをしました。

友だちと仲間になる言葉を考えたり、
時間内に仲間分けできるかチャレンジしたりしました。

協力して楽しくなかまわけをすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp