京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:45
総数:309583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年 そうじをがんばっています。

廊下や階段をぞうきんで一生懸命掃除してくれました。

廊下や階段の隅にたまった汚れもきれいになりました。

掃除が終わると
「こんなにがんばったよ!」
と、嬉しそうに汚れたぞうきんを見せてくれました。
画像1
画像2

6−1 社会 平氏の繁栄と衰退

平氏はどのように勢力を伸ばし、なぜ力を失っていったのかについて考えました。
動画や資料、写真をもとに、じっくり考えたり、話し合って考えを広げたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6−2 社会 武士の世の中

武士の館の様子から、武士とはどのような人々かを話し合い、学習問題を作りました。一人でじっくり考えたり、友達と一緒に考えたり、自分の学習スタイルを見つけながら進めています。
「武士の生活を知りたい。」「貴族と武士の違いはどんなところかな?」と、調べたいことがたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(金)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)胚芽米ごはん
(赤)牛乳
1、五目どうふ
2、ほうれん草ともやしのいためナムル

五目どうふにはとうふと豚肉・たまねぎ・チンゲン菜・しいたけなどが使われていて、かたくり粉でとろみを付けたもので、味わい深く、ごはんともよく合う一品でした。

ほうれん草ともやしのいためナムルはメインの食材は野菜のみですが、ごま油の香ばしさのおかげで食が進みました。

子どもたちもようやく平常授業のペースを取り戻しつつあるようで、給食の配膳・片付け等もだんだんスムーズになって来ています。

3年生 社会「工場でつくられるもの」

画像1画像2
 京都のおみやげで人気のある「生八つ橋」がどのように作られているのか想像して、6コマ漫画をかきました。みんな悩みながらも自分なりの考えを絵にしていました。実際はどんなふうに作られているのでしょう。

3年生 国語「書くことを考えるときは」

画像1画像2
 夏休みの思い出を文章に書き、交流しました。みんながどんな夏休みを過ごしたのかよく分かりました。来年の夏も楽しみですね。

4年 水泳学習4

画像1
画像2
このグループは、50メートルを行ったり来たり。クロールや、平泳ぎ、バタフライまで。とても気持ちよさそうです。

4年 水泳学習3

画像1
画像2
息継ぎの練習や、クロールの手の練習をしています。だんだんと浮くことができる子どもが増えてきました。先生の話を聞き、頑張っています。

4年 水泳学習2

画像1
画像2
このグループは、25メートルを泳ぐことができるグループで、様々な泳法の練習をしています。

4年 水泳学習

画像1
画像2
2学期も水泳学習、まだまだ続きます。それぞれのグループに分かれて頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp