6−1 図画工作科
図画工作の学習で、お話の絵を描いています。
お話を聞いて、場面を想像し、どんな絵を描こうか考えています。
【6年生】 2024-09-06 18:38 up!
6−2 体育科
ハードル走を行いました。
暑い中でしたが、自分の記録を更新できるようにどんどん挑戦する様子が見られました。
自分の歩幅にあったインターバルを見つけることを頑張っています!
【6年生】 2024-09-06 18:38 up!
6-2 書写
書写の学習で、「思いやり」の文字を書きました。
4文字なので、文字のバランスに気を付けました。
【6年生】 2024-09-06 18:38 up!
理科 太陽は動くけど、月は変わるの?
月も太陽と同じように位置が変わるのか、みんなで予想を考えました。一人一つ方位磁針を借りて、調べていきます。方位磁針での月の位置の調べ方を学びました。
【4年生】 2024-09-06 18:38 up!
地球の環境をはかる装置
「HORIBA製作所」は、空気を「はかる」装置といった人の健康や地球環境を守るための装置、水を「はかる」装置で生き物たちの命や私たちの生活を守ることに貢献しているそうです。地球環境を守るため様々な取り組みをされていることを学びました。私たちも、身近なできることから、将来の地球を守るための行動にうつしていくことが大切だと知る事ができました。お忙しい中、「HORIBA製作所」のみなさん、ありがとうございました。
【4年生】 2024-09-06 18:37 up!
光沢計体験
次は、もののぴかぴか度をはかる「光沢計」体験をしました。グループで教室の1か所を決め、磨く前と磨いた後をはかったり、教室の中にあるもののぴかぴか度をはかったりする体験をしました。ぴかぴかにすると数値が上がるのが面白かったようで、家庭科室のものが少しきれいになりました。実際に「光沢計」は、コンビニの床をぴかぴかに掃除をする際に使ったり、車の表面をきれいにする際に使われたりしているそうです。
【4年生】 2024-09-06 18:37 up!
放射温度計体験!!!
HORIBA製作所が作っている「放射温度計」の貴重な体験をしました。放射温度計は、目に見えない赤外線をはかることができる優れものです。普段はかることができないような、「雲」をはかることができたことに驚く子どもたち。他にも、「水」や「車」、「スプレー」などなど、いろんなものをはかっています。放射温度計すごい!!
「放射温度計」は、直接触ることができないような冷凍したものや、タイヤのゴムの温度、車のエンジン、食品などの温度を測るのにつかわれているそうです。
【4年生】 2024-09-06 18:36 up!
SHOHOタイム「はかるとわかるって?」
地域の会社、「HORIBA製作所」の方々が環境について教えに来てくださいました。最初に二つの液体を比べ、「何が入っているのか」を考えます。最初は「目」で見た感じ。次は「鼻」でにおいを感じました。人のはかる機能、「五感」。でも、「五感」だけでは、正確性に欠けています。そんな正確な「はかる装置」を作っているのが「HORIBA製作所」だという話から、授業が開始しました。
【4年生】 2024-09-06 18:36 up!
2年 体育「水あそび」
2学期最初の「水あそび」の学習がありました。
久しぶりなこともあり、子どもたちは朝からウキウキしていました。
日が空いていましたが、約束事をしっかり守って取り組めました。
挨拶も元気な声でしていて素敵でした。
【2年生】 2024-09-06 16:46 up!
1年 かかりかつどう
かざりがかりの人が、折り紙で飾りを作ってくれました。教室が華やかになり、「かわいい!!」と喜んでいる人もいます。
【1年生】 2024-09-06 16:45 up!