京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:45
総数:309583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年 児童朝会

飼育委員会の児童朝会がありました。

飼育委員会がどんなことをしているのか話を聴いたり、学校で飼っている生き物のクイズをしたりしました。

今日も暑い日でしたが、よく聴けていました。
画像1
画像2

1年生 漢字の学習

 2学期から始まった漢字の学習にもだいぶ慣れてきました。今日の漢字は「三」。角の長さに気をつけて書いています。今日も熱心に取り組む姿が見られました!
画像1

3年 音楽「ゆかいな木きん」

画像1
 けんばんハーモニカやリコーダーを使って「ゆかいな木きん」の演奏の練習をしています。ゆっくりですが、少しずつ上達していて、いろいろな音の重なりを楽しんでいます。

体育の授業

体育館では1年生が活動の振り返りをしていました。

ぜひ、次回に生かしましょう♪

運動場では6年生がハードル走をしています。

迫力がありました(^^)
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日の児童朝会では、飼育委員会が発表しました。

日々、どんなお仕事をしているか

生き物の命について

熱帯魚・金魚クイズ

餌やり体験について

の発表をしました。事前にリハーサルをしたり、パワーポイントを作成したりと

準備を頑張っていました!

うまく発表することができ、とてもよい児童朝会でした!


画像1
画像2

学校訪問

今日も教育委員会の方が学校を訪問し

様々な助言をしてくださいました。

しっかりと学んでよりよい学校になるよう

努めます!!
画像1

200冊読書!!

200冊読書達成しました〜♪

これからもドンドン本を読んでいきましょう(^^)
画像1

授業の様子1

2年生がリズムに乗って踊っています♪

1年生は道徳の授業です。子どもたちは

先生の話をしっかりと聞いています。

6年生は理科室で実験の確認です。

しっかりとめあてを意識して臨みます♪
画像1
画像2
画像3

9月9日(月)の給食

画像1
9月9日の献立

☆麦ごはん
☆牛乳
☆平天とこんにゃくの煮つけ
☆小松菜の煮びたし

平天とこんにゃくの煮つけに、うずら卵が入っているのを知ると、どの学年でも、
「よくかまなくちゃ」「かまないと、のどにつまるよ」と意識して食べようとしている姿がありました。
よくかむと、体にとって良いことがたくさんありますし、なにより、おいしくあじわえます。
日ごろから、しっかりかんで食べることを意識していけるといいですね。

1年 くつばこ

子どもたちが帰った後の靴箱を見てみると、上靴が上の段に入っていて、きれいにそろっていました。整えて帰る子どもたちは素晴らしいですね。嬉しいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp