京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:59
総数:309539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

4年 水泳学習5回目 2

画像1
画像2
画像3
1班では、50メートルに挑戦。クロールだけでなく、平泳ぎの練習も行いました。
2班では、25メートルクロールに挑戦。頭の入れ方や、バタ足、手の動きも丁寧に教わっています。

4年 水泳学習5回目

画像1
画像2
5回目の水泳学習が始まりました。
今回もグループを4つに分かれて、練習に臨みます。

代表委員会による「震源地はどこだ」 2組

画像1
前回に引き続き、代表委員さんによる遊びの企画の日でした。
「震源地はどこだ」というゲームです。
少しずつ、子どもたちもゲームに慣れてきたようです。楽しそうです。

避難訓練 地震

画像1
1時間目に学習したことを生かし、地震の避難訓練を行いました。
教室にいるとき、地震が起きたら、どうするのか。
窓ガラスが飛び散らないように、カーテンを閉める。
ドアを開ける。
電球が落ちてそこから火事になるかもしれないから、電気を消しておく。
机の下にもぐり、頭を守る。
学習したことを生かし、自分の身を守るため、頭を守る行動をとっていました。素晴らしいです。この訓練を、実際起きた時に、冷静に思い出し、行動できるといいな、と思います。

安全ノート 2組

画像1
本日の1時間目は安全ノート。
2時間目の避難訓練に関わる話をみんなで話合いました。
テーマは「地震が起きたら、どんな危険が起こるか。また、実際に起きた時どんなことに気を付ければよいのか」です。
地震が起きたときに自分がいる場所によって、どういった行動をとるのか変わってきます。そのシチュエーションごとに話しました。実際の動きも確認しました。

避難訓練

画像1
2時間目は避難訓練でした。1人1人が適切に行動することでお互いを守ることができるという話をしました。訓練では、誰一人ふざけることなく素早く静かに行動することができ、成長を感じました。

5年 避難訓練

地震の避難訓練をしました。

「おはしもてよ」の合言葉を思い出しながら

真剣に避難することができました。

訓練を本番のように、本番を訓練のように…

いつでも冷静に命を守れる行動をとれるように心がけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

山の家に向けて!

画像1
今日はしおりの確認をしました。まだ持返りはしませんが、子どもたちにも山の家の活動の全体像が見えてきたように思います。残り一週間、丁寧に準備を進めていきます。

5年 外国語


新しいALTの先生が来ました!

今日は、自己紹介をしていただきました。

子どもたちは、知っている英単語を聞き取っていました。

また、最後に質問タイムを設けました。

学習した「Do you like〜?」や「What's〜」と

英語で話すことに挑戦していました。


画像1
画像2
画像3

家庭科 調理実習2組

画像1
画像2
画像3
調べたご飯の炊き方を、実践しました。役割を分担しておいしいご飯を炊くことができました。山の家でもみんなで協力して野外炊事に臨んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp