![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:63 総数:309300 |
校長室
休み時間に
「400冊読めたよ」僕は「100冊!!」 と嬉しい報告をしに来てくれました。 6年生は図画工作の時間で、校内の気になる 個所を工夫して表現するらしく、校長室で 話し合っていました。 何ができるのでしょう? ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
3年生は栄養教諭の先生から食育の授業を
してもらっていました。 1年生は数図ブロックを使って学んでいます。 具体物操作を通して豊かな思考が生まれます。 6年生は家庭科室でミシンを扱っています。 安全に気を付けて学びましょう。 どの学年も様々な工夫をして、子ども達が 楽しく学べているようです(^^) ![]() ![]() ![]() 授業の様子1
運動場では3年生が体育発表会に向けて
練習をしています。 体育館では2年生が元気よく踊って いました♪ 理科準備室をのぞくと、授業の合間に 機材の整理をしていました。 ありがとうございます♪ ![]() ![]() ![]() 5年生
1組も2組もそれぞれ自分に合った学び方で
授業を進めています。 教室の端では作業しているグループも ありました。 主体的に学べているようです(^^) ![]() ![]() ![]() 4年生
教科交換で隣のクラスの先生が
授業をしています。 また学年合同で体育発表会に向けて ソーラン節を踊っています。 グループで声を掛け合って、動きを 確かめ合っている姿が素敵です♪ ![]() ![]() ![]() 1年生 算数「たしざん2」
繰り上がりの足し算の学習に入っています。今日は「7+4」の計算の仕方を考えました。7があといくつで10になるかを考えて、「7はあと3で10だから、4を3と1にわける。7に3をたして10。10と1で11。」の呪文をたくさん練習しました。繰り返し練習して、定着するようにしていきます。
![]() 1年生 国語「くじらぐも」2
くじらぐもに乗った子どもたちが、どんなお話をしたかを想像しました。くじらぐものどこに乗るか、みんな思い思いの場所に乗りました。「ふわふわ。」「きもちいい。」「ぼくの家が見える。」「ジャンプしようよ。」と、楽しく考えることができました。
![]() ![]() 1年生 国語「くじらぐも」
くじらぐもに乗ろうとする子どもたちと、クジラの様子を想像して読みました。「天までとどけ、一、二、三」のところを元気に音読できるようになって、教室でも席が近い人同士で練習していたところ、「今日も雲を見に行きたい!」「みんなで輪になって言いたい!」と言い出す人が!さっそく運動場に出て、みんなで「天までとどけ、一、二、三!」をしました。みんなノリノリで元気な声が運動場に響いていました!
![]() ![]() 2年 図画句作「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 窓を作りました。 初めて使うカッターナイフに緊張した様子でしたが、 「左手の場所に気を付けたよ」 「紙を回して向きを変えないと!」 「まっすぐ切れた!」 など、練習するほどどんどん上手になりました。 作った窓でカードを作りました。 見本を見ながら、どんな窓にしようか考えていました。 2年 算数「かけ算(1)」![]() みんなで声を出して何度も九九を読みました。 一人で九九を覚えたり、グループで聞きあったり、 いろいろな方法で頑張って覚えています! |
|