京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up38
昨日:129
総数:531784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年生 民舞

 3年生の元気な声が運動場から聞こえてきます。踊りに合わせて、「どっこいしょ。」「よさこい、よさこい。」「ハイ、ハイ!」と校区中に響きわたる勢いです。

 回数を重ねるごとに、上達している姿に感激です。「静」と「動」の違いを意識できています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活

画像1
画像2
 今日、2年生は、やさいを各クラス植えました。

 なす・きゅうり・オクラ・ピーマン・えだまめ・とうがらしを大事そうに耕した畑にうえ
お水をあげていました。

 夏になるのが楽しみですね。

6年生 体育

 6年生は、動きを合わせ、息を合わせ、気持ちを合わせて運動会に向けてがんばっています。みんなのがんばりを見ていると気持ちが熱くなりました。

 何よりも懸命に練習する姿が素敵です。あと1週間ほどですが、本番が楽しみです。
画像1
画像2

2年生 せいかつ

画像1
画像2
画像3
 「かんさつめいじんになろう」で、「観察したことをきろくする文しょうを書こう」をしていました。

 それぞれ自分の野菜をよく観察して「チクチクする」「葉っぱがふんわり」「ハートの形」など手で触ったりしていました。そして、観察したことを文章にしスケッチもしていました。

4くみ3

 モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を育てていました。

 「幼虫からさなぎになり、茶色く色が変わったらアゲハチョウになるよ。」と教えてくれました。

 また、「小さい幼虫は、かごから脱走してたのでみつけてきたよ。」ととても楽しそうに話してくれました。
画像1
画像2

部活動 陸上部が始動

画像1
画像2
画像3
 昨日、部活動開講式が行われ、今日陸上部の活動がスタートしました。

 子どもたちが、自分たちで声をかけ合い、活動を進めます。どの子もいきいきと活動していて、見ていてたいへん気持ちがいいです。

 「みんなで体を動かすのが楽しかった」という感想が出ていました。1年間の活動で、その楽しさをたくさん感じてくださいね。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・ベーコンとポテトのかわりオムレツでした。
 ベーコンとポテトの変わりオムレツは、子どもたちに大人気でした。「たまごがふわふわでおいしい」「じゃがいもがホクホクしてる」「ベーコンとじゃがいもがよく合う」と言って、オムレツの何がおいしいと思ったのかを、子どもたち同士で伝え合っていました。ほとんどのクラスが完食していました。
 トマトスープは、トマトの酸味やにんにくの香りを感じながら、味わって食べていました。

4組 集中する時間

画像1画像2
 運動会の練習で活動的な学習が続く中、図工で、落ち着いて絵を描く時間を設けました。筆で描く活動は、クレパスや色鉛筆に比べて、するすると筆が動き、どんどん描き進める姿がありました。

4組 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2画像3
 5月28日(火)に4年生と一緒に「京都モノづくりの殿堂・工房学習」のため生き方探究館に行きました。当日は、雨の中の移動になりましたが、事前に学習したことを楽しく学習することができました。京都の町にはこんなにたくさんのモノづくりの会社があることにびっくりしていました。

運動会 全体練習

画像1
画像2
画像3
 昨日激しく降っていた雨も今日は上がり、さわやかな気候の中で、予定していた運動会全体練習を行うことができました。

 今日が1回目。開会式・閉会式、全校体操の練習です。座席からの入場や退場の動きを確認しました。1年生は初めてでしたが、2〜6年生が昨年度も経験を生かして行動してくれたので、スムーズに練習が進みました。

 後半は、応援練習。3色分かれて練習をしたり、3色合わせてエール交換をしたりしました。応援団の5・6年生が頼もしい姿を見せてくれています。

 明後日は、2回目の全体練習を予定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp