京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:37
総数:295179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

こばと5年算数  〜合同な図形〜

分度器やコンパスを使って合同な図形を書く練習をしました。今まで学習したことの中から何を使えば上手に書くことができるか自分で考えて書きました。
画像1

2年図工 泳いでいる自分を描いたよ

画像1画像2
 水泳学習も回を重ねるごとに、どんどん水と仲良しになってきている子どもたち。
 今日は、図工の学習で、泳いでいるときの様子を思い出しながら、絵をかきました。
 顔の様子や手足の動きを考えながら描いたり、絵の具の色や筆の使い方を工夫しながら背景を塗ったりして、とても楽しい絵に仕上がりました。
 個人懇談会に来られた際、掲示していますので、ぜひご覧になってください。
 

2年 図工 新聞紙となかよし

画像1
画像2
画像3
 体育の水泳学習が天候不良のために中止になったので、変わりに図画工作の「新聞紙となかよし」の学習をしました。
 新聞紙に体全体で触れながら、丸めたり、ねじったり、つなげていったりと、思いついたことをどんどん試しながら、造形遊びを思いっきり楽しみました。

2年 今月のなかよしの日

画像1画像2
 なかよしの日は、自分のことも、まわりの人のことも大切にしていくために、毎月テーマを設定して、全校で考える日です。今月はタブレットなどの情報機器の使い方、特に写真を撮影する時に大切なことについて学びました。

 2年生でも、学習でタブレットを使って写真を撮影することがあります。人の写真を撮る時は、必ず相手に許可を得てから撮ることや、勝手に写真をネット上などにアップしないことをしっかり頭に入れておいてほしいと思います。

2年 絵の具セットの使い方を学んだよ

画像1画像2画像3
 今日は、2年生になって初めて、自分の絵の具セットを使いました。

 道具の名前や正しい使い方を学んだ後、絵の具の使い方や色の混ぜ方、ぬり方など色々と試しながら、思い思いに画用紙に模様をかいたり、色をぬったりして楽しみました。

 これからも、道具を大切にして素敵な作品を描いていけたらいいですね。

7月4日 今日の給食

画像1画像2画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・黒大豆

『豚肉ととうふのくず煮』は,削り節でとった出汁で豚肉を煮て作ります。調理室の中は出汁のいい香りがしていました。

5年 体育〜水泳学習〜

画像1画像2画像3
 念願の晴れのお天気で、久しぶりに水泳学習ができました。5・6年生でバディを組み、時には6年生にアドバイスをもらいながら活動しています。

5年 国語科 本の紹介

画像1画像2
 国語科で作家の方に着目して本を選び、紹介文を書いています。子どもたちの選ぶ本のジャンルも様々で、楽しい紹介になりそうです。

こんなに摂取しているの!?

画像1
画像2
画像3
 今日は食育の学習がありました。普段飲んでいるドリンクにはどれくらいの砂糖が入っているのかを知りました。ドリンクによって砂糖の摂取量は異なりますが、「こんなにもたくさん摂ってるいるの!?」と驚きの声が上がっていました。
 これからジュースを飲む際は飲む量を決めたり、なるべくお茶や水を飲んだりする工夫が必要です。

ぴったり重なり合う

画像1画像2画像3
 音楽では、♪「ラヴァーズ・コンチェルト」の合奏をしました。どのグループも周りの音を聴きながら演奏している姿がありました。
 いくつもの音が重なると音楽はおもしろいですよね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会予予備日
10/16 5年花背山の家野外活動

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp