京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:43
総数:295122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

6年生 2学期始動

 夏休みが終わり2学期が始まりました。6年生は欠席者がなく、元気に登校してくれてよかったです。
 2学期はたくさんの行事があり、最高学年として様々な場面で活躍することが多くなると思います。「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」で乗り越えていきたいです。

画像1画像2

PTAあいさつ運動

画像1画像2
8月26日(月)にPTAあいさつ運動が行われました。
PTA実行委員の皆様が早朝より正門にてあいさつ運動をしてくれました。
暑い中、優しく声をかけていただきありがとうございました。また、児童の登校の様子を見守っていただきありがとうございました。

表彰

画像1画像2
2学期始業式後に7月27日(土)に行われた京都府綱引き大会の表彰を行いました。
高学年の部で「南大内ジュニアろぶすたぁ」が優勝し、中学年の部で「南大内グリーン」が第3位になりました。全校児童の前で校長先生から紹介され、賞状やトロフィーを授与されました。
残念ながら入賞には届かなかったチームもありますが、どのチームも力を合わせて本当によく頑張っていました。

2学期始業式

画像1画像2
8月26日(月)に2学期始業式が行われました。
校長先生からはパリオリンピック・やり投げ金メダリストの北口選手の話がありました。
北口選手は「困難な状況においても笑顔を絶やさずに立ち向かっていく。笑顔を絶やさなければ、きっと幸せはついてくる」という気持ちをもって頑張っていたそうです。南大内小学校のみなさんにも2学期にたくさんのことに挑戦してほしいと思います。

京都府小学生綱引き大会2

画像1画像2
今年度は,京都市から6校,24チームが参加し,低学年・中学年・高学年それぞれの部に分かれて,試合を行いました。午後からは予選の結果をもとに,決勝トーナメント戦が行われました。その中で,6年生チームが優勝,4年生チームが3位という素晴らしい結果を出すことができました。練習に協力してくださったり,応援して下さった保護者の皆様・地域の皆様,ありがとうございました。

京都府小学生綱引き大会1

画像1画像2
7月27日(土)に京都府小学生綱引き大会が島津アリーナで行われ,3〜6年生の希望者40名程度がこの大会に参加しました。開会式では,前年度高学年の部で優勝しているので,選手宣誓や優勝トロフィーの返還を6年生が行ってくれました。開会式の後は,ウォーミングアップのあと,予選が行われました。

絵本の読み聞かせ

画像1画像2
7月19日(金)に1,2年生の絵本の読み聞かせがありました。
鳥羽高校の放送部の生徒さんが上手に優しく読み聞かせをしてくれました。
抑揚をつけたり,声色を変えたりと工夫していました。
自分たちが音読をする時に真似できたらいいですね。

全校盆踊り体験

画像1画像2
7月22日(月)に全校盆踊り体験がありました。
地域の女性会の方々の協力を得て行いました。
2〜6年生は昨年度も教えていただいているので,あっという間に踊ることができました
。1年生は見よう見まねで初めは踊っていましたが,時間が経つにつれとても上手に踊ることができていました。

1学期終業式

画像1画像2
7月22日(月)に1学期終業式を行いました。
全校みんなで1学期の振り返りをしたり,楽しい夏休みを過ごすためにはどうしたらいいかを考えたりしました。
事故や怪我がなく楽しい夏休みを過ごしてください。
8月26日(月)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

盆踊りを教えてもらったよ

画像1
 地域の方に来ていただき、全校児童で夏祭りの盆踊りを教えてもらいました。2年生の子どもたちも、お手本を見ながら音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。
 8月3日の夏祭りで練習の成果を発揮できたらいいですね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会予予備日
10/16 5年花背山の家野外活動

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp