京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:43
総数:295122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2年国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1画像2
 国語科では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
 今日は、文章を読んで初めて知ったことやおどろいたこと、もっと知りたくなったことをノートに書き、友達と交流しました。

9月5日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・わかめスープ

『プリプリ中華いため』は,子どもたちに大人気のメニューです。うずら卵やこんにゃくなどのプリプリとした食感を感じながら食べました。

2年 小さな ともだち2

画像1画像2
 見つけてきた生き物たちを教室に持ち帰り、観察カードにかいたり、名前がわからないものや育て方などをタブレットや本で調べたりしました。
 ナゾの幼虫の名前もわかりました。安全な蛾の幼虫だったので、食べ物や入れ物の中をどうすれば幼虫さんが喜ぶのかをしっかりと調べて、立派な蛾になるまで頑張って育ててみることになりました。

2年 小さな ともだち

 校庭に出て、身近な生き物探しをしました。
 バッタやチョウ、何かのよう虫など、いろいろな生き物を発見するたびに嬉しそうに声をあげていました。
画像1
画像2

5年 運動会に向けて!

画像1画像2
 運動会に向けて高学年での練習が始まりました。まずは、一人技の練習をしました。まだ、6年生ほど技はビシッと決まらないところはありますが、6年生の小学校生活最後の運動会を盛り上げていこうと一生懸命取り組んでいます!

5年 総合的な学習〜交流会〜

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に、ドイツ出身のラブロウセーニャさんとの交流会を行いました。子どもたちは、日本の文化についてパワーポイントを用いて発表しました。ラブロウさんもドイツの習慣や文化について写真などをたくさん準備して伝えてくださいました。お金は本物を見せてくださり、子どもたちは「日本のものと大きさや色が違う」「匂いもちがう」と興味をもって見ていました。最後にドイツのジャンケンの仕方を教えてくださり、みんなでジャンケンゲームをしました。ウクライナに続いて、ドイツのこともたくさんのことをしることができました。

5年 ジョイントプログラム

画像1
 今週、初めてのジョイントプログラムを行いました。第1回は国語と算数の2教科です。子どもたちは40分間集中して取り組んでいました。

2年算数 たし算とひき算のひっ算2

画像1
 算数科では、「たし算とひき算のひっ算2」の学習を進めています。
 1学期の計算よりもレベルアップして、3けたの数に挑戦しています。
 くり上がりやくり下がりに注意して、はやく、正確に答えを出すことができるように頑張って練習しています。
画像2

2年 夏休みの作品交流

画像1画像2画像3
 夏休みに取り組んだ工作や絵画などの自由課題をクラスの友達と見せ合い、頑張ったところや見てほしいところなどを交流しました。
 教室や階段の掲示板に展示をしていますので、来週10日(火)の参観に来られた際に、ぜひご覧になってください。

9月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアンスパゲティ
・ほうれん草のソテー

久しぶりに『イタリアンスパゲティ』が登場しました。ハムや玉ねぎ,夏においしいピーマンを使って,トマト風味に仕上げたスパゲティです。にんにくの良い香りが引き立つように,オリーブオイルにじっくり漬け込んでから,具材を炒めました。ホールトマトをコトコト煮て酸味を飛ばしまろやかなイタリアンスパゲティが出来上がりました。ピーマンが苦手な子どももペロリと食べれたようです。返却の時,「おいしかった〜」とたくさん感想を言ってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会予予備日
10/16 5年花背山の家野外活動

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp