京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up36
昨日:26
総数:295114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2年国語〜なかまのことばとかん字〜

ロイロノートを使って、様々な言葉の仲間分けに挑戦しました。最後は、友達への問題作りに楽しく取り組みました。
画像1

運動会練習頑張ってます!!

毎日暑い中ですが、運動会に向けてこばと学級の子どもたちもそれぞれの交流学級でダンスの練習を頑張っています。どんな仕上がりになるか…ぜひ本番をお楽しみに!
画像1
画像2

9月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうが炒め
・里芋の煮つけ
・五色のすまし汁

今日は和献立(なごみこんだて)でした。

この季節,十五夜に見える月は特にきれいで,「中秋の名月」と言います。里芋の収穫時期と重なるので,【いも名月】とも呼ばれています。秋の実りに感謝して,十五夜にはすすきやだんご,里芋などをお供えして,お月見をします。今年は17日の今日がお月見です。給食ではスチームコンベクションオーブンで『里芋の煮つけ』を作りました。

6年生 考えるって大切

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、炭酸水には何が溶けているのかについて調べました。実験をしていく中で、二酸化炭素が溶けていることがわかりました。なぜそうなったのかと考えることって大切ですよね。

敬老の集いに参加

画像1画像2
9月16日(祝・月)に地域主催の敬老の集いがありました。
南大内小学校からは3年生が参加をしました。
歌やリコーダーを披露した後,地域のお年寄りの方と手遊び歌をしました。
とても,あたたかく素敵な会でした。

社会科

画像1画像2画像3
社会科で「自然災害からくらしを守る」という授業をしています。
身近な自然災害はなにかを知りながら、多くの人が関わっていることを学びました。

理科 ヘチマの観察

画像1画像2画像3
1学期から育てていた、ヘチマを観察しました。
1学期と比べて、大きくなったヘチマを見て、子どもたちは植物の成長に興味津々になり、
充実した時間となりました。

習字

画像1画像2
2学期始まって初めての習字をしました。
「はす」という字を書きました。集中して取り組むことができました。

5年 なかよしの日の取組

画像1
 9月のなかよしの日のテーマは「自分のよさ」でした。5年生では、自分のいいところを自分で考えた後に、友達の良いところを見つけて伝える活動をしました。ふり返りには「自分の良いところを見つけてもらえてうれしかった。」「たくさん言ってもらえて自信がついた。」「自分では気づかないところを友達はみてくれて良さとして伝えてくれて嬉しかった。」などの感想がありました。みんなの心があたたまる取組になりました。

9月13日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・小あじのこはくあげ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁

今日は新献立の『小あじのこはくあげ』でした。小あじをしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけてから,片栗粉と米粉をまぶして油で揚げて作りました。京都産の【小あじ】を使用した,地産地消の献立です。小あじは頭から骨まで食べられることができ,骨や歯を作る「カルシウム」を多く取ることができる食品です。「新献立どうやった?」と聞くと「美味しかった〜」と言う声が多い中,苦手な子どもは1つ食べるのに苦戦していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会予予備日
10/16 5年花背山の家野外活動

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp