3年生 理科 学習の様子
理科専科教員による理科の学習が始まりました。子どもたちにとっては、3年生から始まる新しい教科との出会い。
自己紹介をしていると子どもから「磁石の学習が楽しみです。」や「虫を触れるようになりたいです。」、「実験をして、いろいろなことを知りたいです。」など、理科の学習への高い意欲を感じる発言がありました。
その後、運動場へ場所を移し、生きものを見つける学習をしました。事前に確認した「動くいきもの、動かない生きもの」の視点で、子どもたちは見つけようとしていました。
【学校の様子】 2024-04-19 11:51 up!
5年生 音楽科 学習の様子
音楽科専科教員による音楽科の学習が始まりました。
教科書を開いてみると「赤とんぼ」や「こいのぼり」、「威風堂々」、「アフリカンシンフォニー」といった知っている楽曲を見つけることができました。
合唱曲「Believe(ビリーブ)」の主旋律の音程と歌詞を知り、早速に歌ってみました。
【学校の様子】 2024-04-19 11:19 up!
3年生 国語科 学習の様子
国語科「春風をたどって」の学習で、音読をしています。
友だちと一文ずつ交互に読み進めました。
【学校の様子】 2024-04-19 11:11 up!
3年生 学習の様子
1時間の授業のめあてをしっかりと確かめ、ノートにも丁寧に書いて、学習を進めています。
子どもたちが授業中、スムーズに学習に取り組めるように、全学級で”めあて”と”まとめ”、”ふりかえり”の確かめ方やノートへの書き方を揃えて、どの授業でも、来年度も再来年ども変わらない授業環境づくりに努めています。
【学校の様子】 2024-04-19 11:08 up!
あとかたづけの「あ」
体育科「まねっこあそび・なげあそび」の学習が終わった子どもたちは、学習で使った道具を、友だちと協力しながら片付けることができていました。
さすが!九条塔南っ子!!
教室では、使った物をもとの場所に戻す指導を「5つの『あ』」を振り返りながら、子どもたちに伝えました。
当たり前のことを当たり前にできるようになるためには、一貫した指導を継続的に進めることが不可欠です。
頭ごなしに注意するのではなく、子どもたちに届く言葉で伝えていくことを、全教職員で進めています。
【校長室より】 2024-04-19 11:01 up!
1年生 体育科 学習の様子
体育館で体育科の学習をしています。
”じゃんけん”をして、”パー”で勝ったら「パイナップル(6文字)」で6歩進みます。
楽しみながら体を動かしています。
【学校の様子】 2024-04-19 10:51 up!
1年生 本の借り方 学校図書館
たくさんの蔵書の冊数に驚く1年生。
学校図書館司書から学校図書館での本の借り方を教えてもらいました。
来週からは本の貸し出しがスタートします。子どもたちはワクワクしている様子でした。
【学校の様子】 2024-04-19 10:45 up!
あったかくの「あ」
トイレのスリッパをきちんと整えてくれる子どもが急増中です。そんな中、友だちの上ぐつを履きやすいようにと向きを変えてそろえてくれる姿を目にしました。
すごい!九条塔南っ子!!
【校長室より】 2024-04-18 20:22 up!
子どもたちが食べやすいように
子どもたちが学校生活の中で楽しみにしていることの一つが給食時間です。
子どもたちがおいしく楽しい給食の時間を過ごすことができるように、給食室では給食調理員が時間をかけて野菜等を細かく切っています。
このひと手間が、子どもたちの成長を支えています。
【校長室より】 2024-04-18 20:15 up!
5年生 算数科 学習の様子
108.9mを1/10・1/100・1/1000したら、何メートルになり、小数点がどのように位置を変えていくのかを考えました。
子どもたちは規則性を見付け、説明の仕方を考えることができていました。
【学校の様子】 2024-04-18 20:01 up!