京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:71
総数:501695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・えだ豆・キャベツのすまし汁でした。

 えだ豆は、さや付のものでした。スチームコンベクションオーブンで蒸してつくりました。塩などの味付けはしておらず、えだ豆の素材の味を楽しめるようにしています。スチームコンベクションオーブンでじっくり蒸して作っていますので、えだ豆が甘く仕上がります。自分たちでさやから出して上手に食べられていました。
 えだ豆は、「畑のエメラルド」とも呼ばれます。きれいな緑色の見た目も楽しみながら食べました。

6年生 音楽科「木星」

画像1画像2画像3
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、バスマスターの4パートに分かれて「木星」の合奏に取り組んでいます。お互いの音色をしっかり聴いて、心を一つに演奏していけるよう、練習に取り組んでいきたいと思います。
授業の最後には子どもたちのお気に入りの「つばさをください」を合唱し、やさしい歌声が響いていました。

6年生 理科「月と太陽」

画像1画像2
「月と太陽」の単元に入り、さっそく朝の月と太陽が同時に見える時間帯に運動場に出て観察をしています。普段あまり意識して見ることがない白い月がきれいに見えると歓声をあげていました。こぶしを使って高さを測ったり、遮光板を使って太陽を観たりと、楽しそうに活動していました。

3年生 体育科「リレー」

画像1
 リレーの学習で、バトンパスの練習を頑張っています。スムーズなバトンパスをして、チームのタイムが速くなるように頑張っていきます。

3年生 道徳「あの日のこと」

画像1画像2
 道徳で「あの日のこと」という教材について学習しました。道路に飛び出して車にぶつかりそうになった主人公の気持ちを考えることを通して、命を守るためにどう行動すればよいのかについて考えることができました。

3年生 図画工作科「ことばから思いうかべて」

画像1画像2
 お話を聞いて思い浮かんだ様子を絵で描き、クラスで鑑賞会をしました。友だちの作品の良いところをたくさん見つけることができ、素晴らしかったです。

2年生 体育科

画像1
 初めて学年をそろえて運動会のダンスの練習をしました。子どもたちは、熱心に踊っている様子でした。運動会に向けて頑張りましょう。

6年生 体育科〜運動会に向けて〜

画像1画像2
 2曲目のフラッグ演技も仕上がってきました。テンポが速いですがしっかり覚えて練習していきたいです。

6年生 国語科〜やまなし〜

画像1画像2
 宮沢賢治の「やまなし」を読み深めています。今回は情景を想像しながら読み深めました。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1画像2
学校図書館に行きました。学校司書の先生にごんぎつねの歴史や作者の新美南吉さんのお話をしていただきました。「ごんぎつね」について、教科書とはまた違った視点から学習を進めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp