京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:33
総数:335157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

6年 道徳「情報モラル授業」

画像1画像2
 今日の道徳ではゲストティーチャーの方に来ていただき、「SNSでのコミュニケーション」について学習をしました。授業の中では実際に友だちと自分のメッセージやスタンプのとらえ方が違うことを知り、人によって言葉などのとらえ方が違い、誤解が生まれる場合もあるということを実感していました。またそのことからメッセージを送る前には「自分だったらどう思うか考える。」、「送る前に読み返す。」など、みんな、お互いが嫌な気持ちにならないために気を付けることをしっかり考えることができました。

4年理科 とじこめた空気と水

学習のまとめとして、これまで学んできたことをもとに実験キットをつかって、水鉄砲や空気鉄砲をする活動をしました。
子どもたちはどのようにしたら一番飛ぶのか考え、友だち同士で競い合う姿が見られました。
画像1画像2

今日の給食(9/17)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ぶたにくのしょうがいため
・さといものにつけ
・ごしきのすましじる
・ぎゅうにゅう

でした。

6年 「1年生からのお手紙」

画像1画像2
 今日は1年生が掃除を手伝ってくれたお礼に、と手紙を書いて持ってきてくれました。みんなでお礼を伝えてくれて6年生もうれしそうでした。休み時間には「ひらがな上手だね。」と手紙をじっくり読んでいました。

6年 体育「ハードル走」

画像1画像2
 体育では「ハードル走」をしています。運動をするととても暑いですが、子どもたちは汗をかきながら一生懸命取り組んでいます。自分に合うインターバルの長さをみつけ、歩数をあわせることは難しいですがスピードにのりながら走れるように繰り返し頑張っています!   
 次回は「ハードルをリズミカルに走り越す工夫をして、目標記録に挑戦したりして楽しむ」ことをねらいに取り組みます。どんな工夫をすればいいか考え、自分の記録がどんどん縮められるといいなと思います!

今日の給食(9/13)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・こあじのこはくあげ
・やさいのきんぴら
・いものこじる
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】体育科「フォークダンス」

 体育科の学習の「フォークダンス」で、「タタロチカ」と「マイムマイム」の音楽で合わせて体を動かしました。
 「タタロチカ」ではみんなで「ヤクシー」と声をだす場面があったり、円になってすることでお互いの顔や動きがみれたりすることで、一体感がでて、楽しむことができました。
画像1画像2

【5年】みんな遊び

 遊び係の企画で、クラスみんなでドッジボールをしました。みんなが楽しむことができるように、キャッチしたボールをまだ投げていない人に譲ってあげるなど、工夫して遊ぶことができました。
画像1

【2年】大きくなりました!

画像1画像2
 今日は、身体計測を行いました。1学期に比べてずいぶんと身長が伸びた子どもたち。これからも心も体も大きく成長してほしいと思います。
 身体計測の前には養護の先生から、視力についてのお話をしていただきました。目を休める理由について実際に模型を使いながら教えていただき、早速子どもたちは遠くを見て、目を休めていました。

【5年】ひょうたんの皮剥き・種抜き

 今日もひょうたんの皮剥き・種抜きを手伝ってくれました。手ににおいがつくことも厭わず、快く手伝ってくれるので、見ていて気持ちが良いです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp