京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up48
昨日:58
総数:549738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

3年生「うごいて楽しいワリピンワールド」

画像1
画像2
画像3
今日はわりピンを使って、紙と紙をつなぎました。わりピンを使うと紙が自由自在に動きます。わりピンの回る仕組みを使って表したいものを考えてみると「おすし」「メリーゴーランド」などたくさんアイデアがでてきました。また、場面を「朝」「昼」「夜」の3つに分けて工夫して作っている様子も見られました。完成が楽しみですね!

4年生 図画工作科 「立ち上がれねん土」

画像1
画像2
 「立ち上がれねん土」の学習をしました。手のひらを使って粘土をこねこね、硬い粘土を体重をのせて、一生懸命にこねていました。それぞれ、思い思いに粘土を立ち上げ、素敵な作品を作っていました。どんな作品ができたか、またお話を聞いてあげてください♪

外国語活動(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では、いろいろな形を英語で話しました。

 そして、丸や三角、正方形、長方形、星形、ハートなどたくさんの形を教室の中で探しました。

 最後は、いろいろな形をつかってロイロノートで絵をかきました。
それぞれの個性輝く絵ができました。

1年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 1年生になって、初めての「マットあそび」をしました。マットに慣れるために、だるまさんのようにころころ転がったり、くまさんやアザラシになって進んだり…。楽しく活動することができました。

聴力検査(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
 今日は、聴力検査がありました。
聞こえてくる小さな音に集中して耳を傾けながら、音が聞こえた時には手を挙げて知らせていました。

救急救命講習

画像1画像2画像3
 北消防署の講師さんにお世話になり、救急救命講習を行いました。

 学校で起こってはいけないことですが、もし起こってしまった際にどのように対処するかを学ばせていただきました。

 講師の皆さん、ありがとうございました。

体育(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
 体育では、バスケットボールを使って活動しました。

 ドリブルをしてみたり、バウンドしたボールを片手でキャッチしたり、手の甲でキャッチしたり。いろいろなボールでの活動を楽しみました。
 最後は、遠くにあるゴールに向かって思いっきりボールを投げたり転がしたりして、チーム戦でポイントを競いました。

1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。包装紙や折り紙を、手でびりびりと破る感覚を楽しんだあとは、破いた形が何に見えるのかを考えました。「へびに見える!」「船に見える!」「向きを変えたら、木みたいにも見えてきた。」と、想像力を膨らませることができました。そのあとは、つぼのりを使って画用紙に紙を貼っていき、作品を仕上げました。

2年生 まちをたんけん 大はっけん

校区探検で、上賀茂学区を探検しました。
貴船神社の前を通り、ゴルフ場前、柊野児童館を通って、ゴンドラ坂を下って学校に戻ってきました。

普段通っている道でも、探検をしながら歩くと、「こんなところに竹があったんだ!」「畑のお世話をしている人とはじめて会った!」など、新しい発見がたくさんありました。

来週は、西賀茂学区に探検に行きます!
画像1
画像2

学校沿革史

学校沿革史については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
柊野小学校 学校沿革史
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

学校沿革史

非常時対応

小中一貫構想図

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp